保育士の子ども理解とは何か
本研究は,保育士が子どもの興味や関心を判断する際の着目点が保育経験年数によって,どのように異なるのかを検証したものである.3 歳児クラスを担当する 1 年目の新人保育士と 5 年から 10 年の保育経験年数を持つ中堅保育士の各 10 名が,砂遊びをする 9 人の子どもの様子が記録された動画を 2 回視聴し,それぞれの子どもの興味や関心について判断理由とともに自由記述した.自由記述を分析した結果,保育士は子どもの心の動きである情意性,目的を持って活動に取り組む意欲である志向性のほかにも,子どもが誰かと一緒に活動に取り組む共同性,繰り返し活動に取り組む再現性の 4つに着目していた.また,新人保育士...
Saved in:
| Published in | 日本社会福祉マネジメント学会誌 Vol. 2; no. 1; pp. 03 - 13 |
|---|---|
| Main Author | |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
一般社団法人 日本社会福祉マネジメント学会
28.04.2022
|
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 2436-4061 |
| DOI | 10.50965/jasmjournal.2.1_03 |
Cover
| Abstract | 本研究は,保育士が子どもの興味や関心を判断する際の着目点が保育経験年数によって,どのように異なるのかを検証したものである.3 歳児クラスを担当する 1 年目の新人保育士と 5 年から 10 年の保育経験年数を持つ中堅保育士の各 10 名が,砂遊びをする 9 人の子どもの様子が記録された動画を 2 回視聴し,それぞれの子どもの興味や関心について判断理由とともに自由記述した.自由記述を分析した結果,保育士は子どもの心の動きである情意性,目的を持って活動に取り組む意欲である志向性のほかにも,子どもが誰かと一緒に活動に取り組む共同性,繰り返し活動に取り組む再現性の 4つに着目していた.また,新人保育士の 1 回目と 2 回目の共同性の記述数と中堅保育士の 1 回目と 2回目の志向性の記述数の増加に有意差が確認されたことから,保育士は経験年数を重ねることで,子どもの共同性から志向性に着目するようになることが明らかとなった. |
|---|---|
| AbstractList | 本研究は,保育士が子どもの興味や関心を判断する際の着目点が保育経験年数によって,どのように異なるのかを検証したものである.3 歳児クラスを担当する 1 年目の新人保育士と 5 年から 10 年の保育経験年数を持つ中堅保育士の各 10 名が,砂遊びをする 9 人の子どもの様子が記録された動画を 2 回視聴し,それぞれの子どもの興味や関心について判断理由とともに自由記述した.自由記述を分析した結果,保育士は子どもの心の動きである情意性,目的を持って活動に取り組む意欲である志向性のほかにも,子どもが誰かと一緒に活動に取り組む共同性,繰り返し活動に取り組む再現性の 4つに着目していた.また,新人保育士の 1 回目と 2 回目の共同性の記述数と中堅保育士の 1 回目と 2回目の志向性の記述数の増加に有意差が確認されたことから,保育士は経験年数を重ねることで,子どもの共同性から志向性に着目するようになることが明らかとなった. |
| Author | 貞松, 成 |
| Author_xml | – sequence: 1 fullname: 貞松, 成 organization: 大阪総合保育大学大学院 |
| BookMark | eNpNj7tKA0EYhQdRMMY8gQ9gtetc_pnJlhq8QcBG6-Hf3RndZbOR3VhYbgobmzSWVilURAV78WEmwTyGAUUsDqf4Dh-cDbJaDktLyBajoaSRkjs51oN8eFWVWIQ8ZIaKFdLiIFQAVLF10qnrLKYAWoKkskW2Z5_3i_H7fPrsm9f5y8Q3T348_prcLB6mvnn0zdvs4843t5tkzWFR285vt8nZwf5p7yjonxwe93b7Qc45sMAlwkXOCapViqmgiGAlorCKaojAAo_jrhORS5kFq5XtQsq1AqcSJyTVok32frx5PcJzay6rbIDVtcFqlCWFNf_-GW7YMlT8weQCq-VCfAP-OV-7 |
| ContentType | Journal Article |
| Copyright | 2022 一般社団法人日本社会福祉マネジメント学会 |
| Copyright_xml | – notice: 2022 一般社団法人日本社会福祉マネジメント学会 |
| DOI | 10.50965/jasmjournal.2.1_03 |
| DatabaseTitleList | |
| DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
| EISSN | 2436-4061 |
| EndPage | 13 |
| ExternalDocumentID | article_jasmjournal_2_1_2_03_article_char_ja |
| GroupedDBID | JSF RJT |
| ID | FETCH-LOGICAL-j2241-fc3f9ff3076dad30aa4e5aa3e607494e42bb8f39fd1e4e76e84d2764f6cf35073 |
| IngestDate | Wed Sep 03 06:31:11 EDT 2025 |
| IsDoiOpenAccess | true |
| IsOpenAccess | true |
| IsPeerReviewed | false |
| IsScholarly | false |
| Issue | 1 |
| Language | Japanese |
| LinkModel | OpenURL |
| MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2241-fc3f9ff3076dad30aa4e5aa3e607494e42bb8f39fd1e4e76e84d2764f6cf35073 |
| OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasmjournal/2/1/2_03/_article/-char/ja |
| PageCount | 11 |
| ParticipantIDs | jstage_primary_article_jasmjournal_2_1_2_03_article_char_ja |
| PublicationCentury | 2000 |
| PublicationDate | 2022/04/28 |
| PublicationDateYYYYMMDD | 2022-04-28 |
| PublicationDate_xml | – month: 04 year: 2022 text: 2022/04/28 day: 28 |
| PublicationDecade | 2020 |
| PublicationTitle | 日本社会福祉マネジメント学会誌 |
| PublicationYear | 2022 |
| Publisher | 一般社団法人 日本社会福祉マネジメント学会 |
| Publisher_xml | – name: 一般社団法人 日本社会福祉マネジメント学会 |
| References | 三山 岳,五十嵐元子(2020)「日常の保育カンファレンスにみられる学びの構造」『保育学研究』58(2・3),pp.279—290. 小方朋子,片岡今日子(2021)「就学前施設における園内研修の実態と意識―質問紙調査より」『香川大学教育学部研究報告』5,pp.29—40. 文部科学省(アクセス 2022 年 2 月 28 日)『幼児理解に基づいた評価 平成 31 年 3 月』,p.64.https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/youchien/07121724/_icsFiles/afieldfile/2019/05/15/1296261_1.pdf 文部科学省(アクセス 2022 年 2 月 28 日)『幼児理解に基づいた評価 平成 31 年 3 月』,p.9.https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/youchien/07121724/_icsFiles/afieldfile/2019/05/15/1296261_1.pdf 文部科学省(アクセス 2022 年 2 月 28 日)『幼児理解に基づいた評価 平成 31 年 3 月』,p.35.https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/youchien/07121724/_icsFiles/afieldfile/2019/05/15/1296261_1.pdf 全国社会福祉協議会 全国保育士会(アクセス 2022 年2 月 28 日)『養護と教育が一体となった保育の言語化』,p.29.https://www.z-hoikushikai.com/about/siryobox/book/hoikutoha_zenbun.pdf 高階勝義(1997)「明証性と志向性―フッサールの理性の現象学」『鳥取大学教育学部研究報告 人文・社会科学』48(2),p.196. 佐藤有香,相良順子(2014)「保育者における幼児理解の視点」『こども教育宝仙大学紀要』5,pp.29—36 河邉貴子(2009)「明日の保育に活きる『日の記録』のあり方~遊びを読み取る視点の必要性~」『保育学研究』47(2),pp.242—245. 1)厚生労働省(アクセス 2022 年 2 月 28 日)『保育所保育指針解説 平成 30 年 2 月』,p.52.https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou11900000—Koyoukintoujidoukateikyoku/0000202211.pdf 田畑久江(2016)「「子どもの主体性」の概念分析」『日本小児看護学会誌』25(3),pp.47—54 文部科学省(2018)『幼稚園教育要領解説 平成 30 年3 月』,フレーベル館,p.64 柏木恵子(1988)「幼児期における『自己』の発達 行動の自己制御機能を中心に」『東京大学出版会』,p.19 吉田満穂,中川智之,片山美香(2018)「保育実践における保育者の気付きの意味」『兵庫教育大学教育実践学論集』19,pp.75—85 Rodgers, B.L., Knafl, K.A.(2000). Concept Develop ment in Nursing:Foundations, Techniques, and Applications. 2nd ed., Saunders. 岡田たつみ,中坪史典(2008)「幼児理解のプロセス―同僚保育者がもたらす情報に注目して―」『保育学研究』46(2),pp.169—178 上田礼子(2012)『生涯人間発達学 改訂第 2 版増補版』三輪書店,p.118 中山智哉(2020)「『気になる』子どもの保育における保育者の感情的実践に関する研究―保育者の熟達化とクラス規模および『気になる』子ども在籍数の視点から―」『こども学研究』2,pp.1—15. 文部科学省(2018)『幼稚園教育要領解説 平成 30 年3 月』,フレーベル館,p.116 厚生労働省(アクセス 2022 年 2 月 28 日)『保育所保育指針解説 平成 30 年 2 月』,pp.152—153.https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou11900000—Koyoukintoujidoukateikyoku/0000202211.pdf 高濱裕子(2000)「保育者の熟達化プロセス:経験年数と事例に対する対応」『発達心理学研究』11(3),pp.200—211. 角谷詩織,梅川智子,亀山 亨,ほか(2017)「幼児の協同的問題解決能力を育む『遊び込み』―量的データと保育実践研究データの統合による考察―」『国際基督教大学学報Ⅰ—A 教育研究』59,pp.63—76 文部科学省(アクセス 2022 年 2 月 28 日)『子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題』.https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/053/gaiyou/attach/1286156.htm 上村 晶(2021)「初任保育者における子ども理解のゆきづまりの構造」『保育学研究』59(1),pp.57—68. 厚生労働省(アクセス 2022 年 2 月 28 日)『保育所保育指針解説 平成 30 年 2 月』,p.61.https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou11900000—Koyoukintoujidoukateikyoku/0000202211.pdf 厚生労働省(アクセス 2022 年 2 月 28 日)『保育所保育指針解説 平成 30 年 2 月』,p.63.https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou11900000—Koyoukintoujidoukateikyoku/0000202211.pdf 太田裕彦(2010)「現象学的心理学からみたトランザクショナリズム」『人間・環境学会誌』13(2),p.63 |
| References_xml | – reference: 佐藤有香,相良順子(2014)「保育者における幼児理解の視点」『こども教育宝仙大学紀要』5,pp.29—36. – reference: 吉田満穂,中川智之,片山美香(2018)「保育実践における保育者の気付きの意味」『兵庫教育大学教育実践学論集』19,pp.75—85. – reference: 太田裕彦(2010)「現象学的心理学からみたトランザクショナリズム」『人間・環境学会誌』13(2),p.63. – reference: 高階勝義(1997)「明証性と志向性―フッサールの理性の現象学」『鳥取大学教育学部研究報告 人文・社会科学』48(2),p.196. – reference: 河邉貴子(2009)「明日の保育に活きる『日の記録』のあり方~遊びを読み取る視点の必要性~」『保育学研究』47(2),pp.242—245. – reference: 文部科学省(アクセス 2022 年 2 月 28 日)『幼児理解に基づいた評価 平成 31 年 3 月』,p.9.https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/youchien/07121724/_icsFiles/afieldfile/2019/05/15/1296261_1.pdf – reference: Rodgers, B.L., Knafl, K.A.(2000). Concept Develop ment in Nursing:Foundations, Techniques, and Applications. 2nd ed., Saunders. – reference: 文部科学省(2018)『幼稚園教育要領解説 平成 30 年3 月』,フレーベル館,p.116. – reference: 柏木恵子(1988)「幼児期における『自己』の発達 行動の自己制御機能を中心に」『東京大学出版会』,p.19. – reference: 厚生労働省(アクセス 2022 年 2 月 28 日)『保育所保育指針解説 平成 30 年 2 月』,p.61.https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou11900000—Koyoukintoujidoukateikyoku/0000202211.pdf – reference: 文部科学省(2018)『幼稚園教育要領解説 平成 30 年3 月』,フレーベル館,p.64 – reference: 角谷詩織,梅川智子,亀山 亨,ほか(2017)「幼児の協同的問題解決能力を育む『遊び込み』―量的データと保育実践研究データの統合による考察―」『国際基督教大学学報Ⅰ—A 教育研究』59,pp.63—76. – reference: 岡田たつみ,中坪史典(2008)「幼児理解のプロセス―同僚保育者がもたらす情報に注目して―」『保育学研究』46(2),pp.169—178. – reference: 厚生労働省(アクセス 2022 年 2 月 28 日)『保育所保育指針解説 平成 30 年 2 月』,pp.152—153.https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou11900000—Koyoukintoujidoukateikyoku/0000202211.pdf – reference: 上村 晶(2021)「初任保育者における子ども理解のゆきづまりの構造」『保育学研究』59(1),pp.57—68. – reference: 上田礼子(2012)『生涯人間発達学 改訂第 2 版増補版』三輪書店,p.118. – reference: 厚生労働省(アクセス 2022 年 2 月 28 日)『保育所保育指針解説 平成 30 年 2 月』,p.63.https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou11900000—Koyoukintoujidoukateikyoku/0000202211.pdf – reference: 三山 岳,五十嵐元子(2020)「日常の保育カンファレンスにみられる学びの構造」『保育学研究』58(2・3),pp.279—290. – reference: 文部科学省(アクセス 2022 年 2 月 28 日)『幼児理解に基づいた評価 平成 31 年 3 月』,p.35.https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/youchien/07121724/_icsFiles/afieldfile/2019/05/15/1296261_1.pdf – reference: 小方朋子,片岡今日子(2021)「就学前施設における園内研修の実態と意識―質問紙調査より」『香川大学教育学部研究報告』5,pp.29—40. – reference: 高濱裕子(2000)「保育者の熟達化プロセス:経験年数と事例に対する対応」『発達心理学研究』11(3),pp.200—211. – reference: 文部科学省(アクセス 2022 年 2 月 28 日)『子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題』.https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/053/gaiyou/attach/1286156.htm – reference: 文部科学省(アクセス 2022 年 2 月 28 日)『幼児理解に基づいた評価 平成 31 年 3 月』,p.64.https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/youchien/07121724/_icsFiles/afieldfile/2019/05/15/1296261_1.pdf – reference: 中山智哉(2020)「『気になる』子どもの保育における保育者の感情的実践に関する研究―保育者の熟達化とクラス規模および『気になる』子ども在籍数の視点から―」『こども学研究』2,pp.1—15. – reference: 全国社会福祉協議会 全国保育士会(アクセス 2022 年2 月 28 日)『養護と教育が一体となった保育の言語化』,p.29.https://www.z-hoikushikai.com/about/siryobox/book/hoikutoha_zenbun.pdf – reference: 田畑久江(2016)「「子どもの主体性」の概念分析」『日本小児看護学会誌』25(3),pp.47—54. – reference: 1)厚生労働省(アクセス 2022 年 2 月 28 日)『保育所保育指針解説 平成 30 年 2 月』,p.52.https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou11900000—Koyoukintoujidoukateikyoku/0000202211.pdf |
| SSID | ssib044754505 ssj0003322064 ssib044989809 |
| Score | 1.8954241 |
| Snippet | 本研究は,保育士が子どもの興味や関心を判断する際の着目点が保育経験年数によって,どのように異なるのかを検証したものである.3 歳児クラスを担当する 1 年目の新人保... |
| SourceID | jstage |
| SourceType | Publisher |
| StartPage | 03 |
| SubjectTerms | 共同性 内面 子ども理解 志向性 経験年数 |
| Title | 保育士の子ども理解とは何か |
| URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasmjournal/2/1/2_03/_article/-char/ja |
| Volume | 2 |
| hasFullText | 1 |
| inHoldings | 1 |
| isFullTextHit | |
| isPrint | |
| ispartofPNX | 日本社会福祉マネジメント学会誌, 2022/04/28, Vol.2(1), pp.03-13 |
| journalDatabaseRights | – providerCode: PRVHPJ databaseName: ROAD: Directory of Open Access Scholarly Resources databaseCode: M~E dateStart: 20210101 customDbUrl: isFulltext: true eissn: 2436-4061 dateEnd: 99991231 titleUrlDefault: https://road.issn.org omitProxy: true ssIdentifier: ssib044754505 providerName: ISSN International Centre |
| link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwxV07bxQxELaS0NAgECDeSoFFgfa49etsUe3e7SlCClUipVt5X8VJBASXhgJpT4iGJg0lVQpACJDoET9mE5GfwYzXm7sQCgIF0t5qbs7jG8_Yns-7fhByW2RGGG7yQJRCBqIIq8BaaI8S4GnBeJlnDFcjrz9Ua5viwZbcWlp-uTBraWea9fLnv11X8jdeBR74FVfJnsKzR5kCA2jwL9zBw3D_Ix_TRNB4TM2IJppqRmNGE0kjTqOYJhxAIo0SxxlR0-84xhEMr2SAfK1QPBqgoE-jO2Ls_gLEpefoeBHO0kRRA4LSEUMaDTHPCEQSJzikJnIcRfXYEZLqVgFOTeIJPfIqxdpzotATMe_SaF8QyGqeM6gdUX30oBcZYAPMWKFVYjfVE7-AeHteaPeEAwbHfdGtGMc66XLVOPEDbamPF0VSEzvzKNQIjQH8CK67_9cCbXh1_TgTXAWImxaDDjvRttoA0ucLUKRdpftrkHMb9rjTFZ498pWxx3ph2oke2z3c1810IXHK0hA-fZ52P-ICP0ixTM4wiI14AMr6i6TrlXFHSCHnUUEIPHLUb_qGeIdDTABg227p5ZS7d1I1AHgTGO50UyUdets4T875Yddq1KpygSxN7EVyZ__728PZ14O9j039-eDTblN_aGazH7uvDt_tNfX7pv6y_-1NU7--RDbHycZwLfAHhwQTRKRBlfPKVBWEL1XYgvetFaW0lpcKALOBXollma64qYqwFOVAlVoUUHJRqbziMEDil8nK9uPt8gpZBYRnda6VtBUTNst1GFZ2YJmR-AZc6avkfluu9Em7O0x6Gotf-yfp6-TsvLncICvTpzvlTYDI0-yW8-BPwaGTKw |
| linkProvider | ISSN International Centre |
| openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%A3%AB%E3%81%AE%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8B&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%A6%8F%E7%A5%89%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AA%8C&rft.au=%E8%B2%9E%E6%9D%BE%2C+%E6%88%90&rft.date=2022-04-28&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%A6%8F%E7%A5%89%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.eissn=2436-4061&rft.volume=2&rft.issue=1&rft.spage=03&rft.epage=13&rft_id=info:doi/10.50965%2Fjasmjournal.2.1_03&rft.externalDocID=article_jasmjournal_2_1_2_03_article_char_ja |