声の基本周波数と音圧レベル 音声障害患者における測定
「1. はじめに」声の基本周波数(以下Fo)や音圧レベル(以下SPL)についての測定の重要性は, 多くの人達によって強調されている1~17). Foについては話声位, 最低音, 最高音, 周波数域(声域)の測定が, SPLに関しては話声の音圧レベル, 最弱音, 最強音, 音圧域(強さ域)の測定が堤唱され, 行われている. ところが, これらの測定値が, 種々の疾患でどのような値を示すのか, 治療によってどのように変化するのか, を示した研究は意外にも非常に少ない. 著者は種々の原因による発声障害患者1,563例について声のFoとSPLに関する測定を行い, またその中の一部の症例については疾患の...
        Saved in:
      
    
          | Published in | 喉頭 Vol. 1; no. 2; pp. 115 - 121 | 
|---|---|
| Main Author | |
| Format | Journal Article | 
| Language | Japanese | 
| Published | 
            日本喉頭科学会
    
        1989
     | 
| Subjects | |
| Online Access | Get full text | 
| ISSN | 0915-6127 2185-4696  | 
| DOI | 10.5426/larynx1989.1.2_115 | 
Cover
| Summary: | 「1. はじめに」声の基本周波数(以下Fo)や音圧レベル(以下SPL)についての測定の重要性は, 多くの人達によって強調されている1~17). Foについては話声位, 最低音, 最高音, 周波数域(声域)の測定が, SPLに関しては話声の音圧レベル, 最弱音, 最強音, 音圧域(強さ域)の測定が堤唱され, 行われている. ところが, これらの測定値が, 種々の疾患でどのような値を示すのか, 治療によってどのように変化するのか, を示した研究は意外にも非常に少ない. 著者は種々の原因による発声障害患者1,563例について声のFoとSPLに関する測定を行い, またその中の一部の症例については疾患の程度との関係, 治療による変化を検討した. | 
|---|---|
| ISSN: | 0915-6127 2185-4696  | 
| DOI: | 10.5426/larynx1989.1.2_115 |