II.慢性便秘の診断の実際―病歴聴取,身体診察,検査

慢性便秘の診療は,医師として基本的な診療能力(技能・知識)の1つである.「慢性便秘症診療ガイドライン2017」(日本消化器病学会関連研究会 慢性便秘の診断・治療研究会,2017年)1)では,警告症状及び危険因子の概念の他,ブリストル便形状スケールの利用や二次性便秘を念頭に置いた検体検査,除外診断としての大腸内視鏡検査等の画像診断について記載され,専門施設で行われる検査についても触れられている.実地診療で遭遇する慢性便秘症の診断に関する医学的エビデンスは少なく,今後の検討が必要である....

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本内科学会雑誌 Vol. 108; no. 1; pp. 16 - 21
Main Authors 日下部, 明彦, 稲森, 正彦, 飯田, 洋
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本内科学会 10.01.2019
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0021-5384
1883-2083
DOI10.2169/naika.108.16

Cover

More Information
Summary:慢性便秘の診療は,医師として基本的な診療能力(技能・知識)の1つである.「慢性便秘症診療ガイドライン2017」(日本消化器病学会関連研究会 慢性便秘の診断・治療研究会,2017年)1)では,警告症状及び危険因子の概念の他,ブリストル便形状スケールの利用や二次性便秘を念頭に置いた検体検査,除外診断としての大腸内視鏡検査等の画像診断について記載され,専門施設で行われる検査についても触れられている.実地診療で遭遇する慢性便秘症の診断に関する医学的エビデンスは少なく,今後の検討が必要である.
ISSN:0021-5384
1883-2083
DOI:10.2169/naika.108.16