VII.脳血管病予防
脳卒中の中で脂質異常が最も関与するのは脳梗塞,なかでもアテローム硬化を基盤とした脳梗塞である.動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022ではアテローム硬化を合併した脳梗塞の再発予防には厳格な脂質管理,LDL-C 100 mg/dl未満,が推奨されている.脳梗塞患者を診療するにあたっては,脳梗塞病型の判断とともに,脳へ潅流する血管の動脈硬化の合併の有無を評価することが,脂質管理を考える上で重要である.さらにLDL-C管理以外の残余リスクとして,高中性脂肪血症,低HDL-C血症を示すアテローム性脂質異常血症(atherogenic dyslipidemia),血管炎症マーカーにも注意する必要がある....
Saved in:
| Published in | 日本内科学会雑誌 Vol. 112; no. 2; pp. 202 - 208 |
|---|---|
| Main Author | |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
一般社団法人 日本内科学会
10.02.2023
|
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0021-5384 1883-2083 |
| DOI | 10.2169/naika.112.202 |
Cover
| Summary: | 脳卒中の中で脂質異常が最も関与するのは脳梗塞,なかでもアテローム硬化を基盤とした脳梗塞である.動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022ではアテローム硬化を合併した脳梗塞の再発予防には厳格な脂質管理,LDL-C 100 mg/dl未満,が推奨されている.脳梗塞患者を診療するにあたっては,脳梗塞病型の判断とともに,脳へ潅流する血管の動脈硬化の合併の有無を評価することが,脂質管理を考える上で重要である.さらにLDL-C管理以外の残余リスクとして,高中性脂肪血症,低HDL-C血症を示すアテローム性脂質異常血症(atherogenic dyslipidemia),血管炎症マーカーにも注意する必要がある. |
|---|---|
| ISSN: | 0021-5384 1883-2083 |
| DOI: | 10.2169/naika.112.202 |