rt-PAの使用経験と今後の展望 脳神経外科医の立場から

【はじめに】脳梗塞は遊離血栓あるいは壁在血栓による脳動脈の閉塞により生じるため, 急性期治療としての血栓溶解療法はもっとも本質的な治療といえる. 血栓溶解療法の到達目標は脳動脈を閉塞させたフィブリン血栓を溶解し, 虚血に陥った脳組織への血流再開により脳機能を回復させるところにある. その有効性は, 1995年に報告された大規模臨床研究NINDS rt-PA Stroke Study1)によりはじめて検証され, 発症後3時間以内の急性期脳梗塞に対するrecombinant tissue plasminogen activator(rt-PA)の経静脈的投与の有効性が証明された. 本邦では, 20...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in脳卒中 Vol. 28; no. 4; pp. 668 - 672
Main Author 中川原, 譲二
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本脳卒中学会 25.12.2006
日本脳卒中学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0912-0726
1883-1923
DOI10.3995/jstroke.28.668

Cover

More Information
Summary:【はじめに】脳梗塞は遊離血栓あるいは壁在血栓による脳動脈の閉塞により生じるため, 急性期治療としての血栓溶解療法はもっとも本質的な治療といえる. 血栓溶解療法の到達目標は脳動脈を閉塞させたフィブリン血栓を溶解し, 虚血に陥った脳組織への血流再開により脳機能を回復させるところにある. その有効性は, 1995年に報告された大規模臨床研究NINDS rt-PA Stroke Study1)によりはじめて検証され, 発症後3時間以内の急性期脳梗塞に対するrecombinant tissue plasminogen activator(rt-PA)の経静脈的投与の有効性が証明された. 本邦では, 2005年10月にこの治療法が承認され, 米国での承認から約10年の歳月を経て一般臨床での応用が開始された. 超急性期脳梗塞に対するrt-PA静注投与が認可された結果, 脳梗塞の急性期治療は主としてtherapeutic time windowにより選別されることとなった. すなわち, 発症後3時間以内の超急性期脳梗塞に対しては, NINDSの病型分類に関わらずrt-PAの静注による血栓溶解療法が選択されるが, 発症後3時間以後の急性期脳梗塞では, 病型分類に応じた治療方法が選択される. 本稿では, rt-PAの静注による血栓溶解療法を実践するために必要な診療体制の確立とrt-PA静注法導入以後の急性期脳梗塞の診断と治療に関する今後の展望について述べる.
ISSN:0912-0726
1883-1923
DOI:10.3995/jstroke.28.668