第18回心臓性急死研究会 洞性頻脈に対する植込み型除細動器(ICD)の6回目のショック作動が心室頻拍(VT)を誘発して低酸素脳症を生じた1症例
症例は76歳,女性.1995年,陳旧性心筋梗塞後(左室駆出率:23%)の心室頻拍(VT)に対して植込み型除細動器(ICD)治療を行った.その後,数年に1回の適切作動を認めたが,不適切作動は認めていなかった.2004年,自転車運転中にICDが作動し,降りたところで意識消失した.救急隊到着時,呼吸停止,モニター上心室細動(VF)を認め体外除細動後に搬送された.ICD記録では,洞性頻脈(心拍数:141/分)に対して抗頻拍ペーシング(治療(1))ショック通電(治療(2),(3))が行われ,その後の治療(4)のショックがVT(心拍数195/分)を誘発した.治療(5)のショック通電でVTはいったん停止した...
Saved in:
Published in | Shinzo Vol. 38; no. Supplement3; p. 91 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益財団法人 日本心臓財団
2006
Japan Heart Foundation |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0586-4488 2186-3016 |
DOI | 10.11281/shinzo1969.38.Supplement3_91 |
Cover
Summary: | 症例は76歳,女性.1995年,陳旧性心筋梗塞後(左室駆出率:23%)の心室頻拍(VT)に対して植込み型除細動器(ICD)治療を行った.その後,数年に1回の適切作動を認めたが,不適切作動は認めていなかった.2004年,自転車運転中にICDが作動し,降りたところで意識消失した.救急隊到着時,呼吸停止,モニター上心室細動(VF)を認め体外除細動後に搬送された.ICD記録では,洞性頻脈(心拍数:141/分)に対して抗頻拍ペーシング(治療(1))ショック通電(治療(2),(3))が行われ,その後の治療(4)のショックがVT(心拍数195/分)を誘発した.治療(5)のショック通電でVTはいったん停止したが,継続する洞性頻脈に治療(6)のショック通電が行われ,再度VTが誘発されて以後VFに移行した.ICD治療例では経過中の同頻拍レートの上昇が致死的なICD不適切作動を生じる危険があり注意を要する. |
---|---|
ISSN: | 0586-4488 2186-3016 |
DOI: | 10.11281/shinzo1969.38.Supplement3_91 |