X.肝硬変に対する次世代治療法:薬剤・再生療法の開発・治験状況
肝硬変は慢性肝疾患における終末病態である.近年,肝硬変の成因はウイルス性から脂肪性肝疾患へと急速に変化し,特にNASH(non-alcoholic steatohepatitis)肝線維症,肝硬変を対象とした新規治療が開発されている.肝線維化には肝星細胞(hepatic stellate cells:HSC)が関与しており,HSCの活性化,制御機構を標的として開発され,第II相や第III相まで進捗している有望な薬剤も認めている.肝再生医療も本邦を中心に着実に研究が進んでおり,今後の新規薬剤,再生医療の開発に期待される....
Saved in:
Published in | 日本内科学会雑誌 Vol. 111; no. 1; pp. 74 - 81 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本内科学会
10.01.2022
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0021-5384 1883-2083 |
DOI | 10.2169/naika.111.74 |
Cover
Summary: | 肝硬変は慢性肝疾患における終末病態である.近年,肝硬変の成因はウイルス性から脂肪性肝疾患へと急速に変化し,特にNASH(non-alcoholic steatohepatitis)肝線維症,肝硬変を対象とした新規治療が開発されている.肝線維化には肝星細胞(hepatic stellate cells:HSC)が関与しており,HSCの活性化,制御機構を標的として開発され,第II相や第III相まで進捗している有望な薬剤も認めている.肝再生医療も本邦を中心に着実に研究が進んでおり,今後の新規薬剤,再生医療の開発に期待される. |
---|---|
ISSN: | 0021-5384 1883-2083 |
DOI: | 10.2169/naika.111.74 |