幼稚園児の母親への食教育と教育介入方法の検討
幼稚園児の母親を対象に,母親の野菜摂取量の増加を目指した食教育(食育)を行った.対象者を介入群(n=53)と非介入群(n=53)に分け,介入群には食育講演会,リーフレット配布,野菜摂取状況調査を行った.その結果,介入群では非介入群と比較して,摂取量が低下した食品や栄養素が少なく,食育支援により緑黄色野菜やβカロテン,αトコフェロール,総食物繊維などの摂取量の有意な低下が抑制された.副菜の摂取頻度や食意識・自己効力感などは介入前後で差は認められなかった.食育支援による野菜摂取量の増加には至らなかったため,食育支援の内容,期間,実施方法などを改善し,効果的な食育支援を行うことが課題である....
        Saved in:
      
    
          | Published in | 名古屋文理大学紀要 Vol. 23; pp. 23 - 31 | 
|---|---|
| Main Authors | , , | 
| Format | Journal Article | 
| Language | Japanese | 
| Published | 
            学校法人滝川学園 名古屋文理大学
    
        31.03.2023
     | 
| Subjects | |
| Online Access | Get full text | 
| ISSN | 1346-1982 2433-5517  | 
| DOI | 10.24609/nbukiyou.23.0_23 | 
Cover
| Summary: | 幼稚園児の母親を対象に,母親の野菜摂取量の増加を目指した食教育(食育)を行った.対象者を介入群(n=53)と非介入群(n=53)に分け,介入群には食育講演会,リーフレット配布,野菜摂取状況調査を行った.その結果,介入群では非介入群と比較して,摂取量が低下した食品や栄養素が少なく,食育支援により緑黄色野菜やβカロテン,αトコフェロール,総食物繊維などの摂取量の有意な低下が抑制された.副菜の摂取頻度や食意識・自己効力感などは介入前後で差は認められなかった.食育支援による野菜摂取量の増加には至らなかったため,食育支援の内容,期間,実施方法などを改善し,効果的な食育支援を行うことが課題である. | 
|---|---|
| ISSN: | 1346-1982 2433-5517  | 
| DOI: | 10.24609/nbukiyou.23.0_23 |