お手軽なVR/ARコンテンツの作成
近年、VRの利用分野が広がってきた。従来、VRには高価な装置が必要で研究用途にしか利用できなかったが、低価格で高性能な装置が次々とリリースされ、教育用の利用が可能になってきている。本当では、教育現場でも実現可能な立体視装置の開発、および、安価なシステムを用いた手軽なコンテンツ開発について紹介する。...
Saved in:
| Published in | 可視化情報学会誌 Vol. 37; no. 146; pp. 26 - 31 |
|---|---|
| Main Author | |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
社団法人 可視化情報学会
2017
|
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0916-4731 1884-037X |
| DOI | 10.3154/jvs.37.146_26 |
Cover
| Abstract | 近年、VRの利用分野が広がってきた。従来、VRには高価な装置が必要で研究用途にしか利用できなかったが、低価格で高性能な装置が次々とリリースされ、教育用の利用が可能になってきている。本当では、教育現場でも実現可能な立体視装置の開発、および、安価なシステムを用いた手軽なコンテンツ開発について紹介する。 |
|---|---|
| AbstractList | 近年、VRの利用分野が広がってきた。従来、VRには高価な装置が必要で研究用途にしか利用できなかったが、低価格で高性能な装置が次々とリリースされ、教育用の利用が可能になってきている。本当では、教育現場でも実現可能な立体視装置の開発、および、安価なシステムを用いた手軽なコンテンツ開発について紹介する。 |
| Author | 宮地, 英生 |
| Author_xml | – sequence: 1 fullname: 宮地, 英生 organization: 東京都市大学 情報システム学科 |
| BookMark | eNo9T81Kw0AYXKSCsfboQ3hIut9-m93NRSjFPygIRcXb8jXZaEKtkhTBY6yIPxcfwCfw4MWj9Gkixccw_iAMM4cZhplV1pqcTxxj68ADhFB288syQB2AVFaoJeaBMdLnqI9bzOMRKF9qhBXWKctsxDmCBhTGYxt19bC4f_x8n9fVy9Gw2xvW12_1rMHtD9_U1evH_Hlx97TGllMal67zp212uL110N_1B_s7e_3ewM-FENxXmrhKQ4UaHIROxQkJgxIl17EhoSjRulkSqyiMIj4apUBJagRo6ZqcEdhmm7-9eTmlE2cviuyMiitLxTSLx842Ry1q-320EaH-jfiUCpsTfgFiOFnO |
| ContentType | Journal Article |
| Copyright | 2017 社団法人 可視化情報学会 |
| Copyright_xml | – notice: 2017 社団法人 可視化情報学会 |
| DOI | 10.3154/jvs.37.146_26 |
| DatabaseTitleList | |
| DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
| Discipline | Mathematics |
| EISSN | 1884-037X |
| EndPage | 31 |
| ExternalDocumentID | article_jvs_37_146_37_26_article_char_ja |
| GroupedDBID | 123 29Q 2WC ABJNI ACGFS ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS E3Z JSF KQ8 OK1 OVT RJT RNS XSB |
| ID | FETCH-LOGICAL-j2220-67a06f56371e15e6cda28343407c8a26ad77731c695990bbf1adf82174e283823 |
| ISSN | 0916-4731 |
| IngestDate | Wed Sep 03 06:30:27 EDT 2025 |
| IsDoiOpenAccess | true |
| IsOpenAccess | true |
| IsPeerReviewed | false |
| IsScholarly | true |
| Issue | 146 |
| Language | Japanese |
| LinkModel | OpenURL |
| MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2220-67a06f56371e15e6cda28343407c8a26ad77731c695990bbf1adf82174e283823 |
| OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jvs/37/146/37_26/_article/-char/ja |
| PageCount | 6 |
| ParticipantIDs | jstage_primary_article_jvs_37_146_37_26_article_char_ja |
| PublicationCentury | 2000 |
| PublicationDate | 2017 |
| PublicationDateYYYYMMDD | 2017-01-01 |
| PublicationDate_xml | – year: 2017 text: 2017 |
| PublicationDecade | 2010 |
| PublicationTitle | 可視化情報学会誌 |
| PublicationTitleAlternate | 可視化情報学会誌 |
| PublicationYear | 2017 |
| Publisher | 社団法人 可視化情報学会 |
| Publisher_xml | – name: 社団法人 可視化情報学会 |
| References | 1) 日経トレンディネット:“VR元年”,何が起こったのか?~PS VRが登場,体験施設が急拡大~.http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/122200708/ 2016年12月27日掲載(Access 2017.4.19) 14) UnityマニュアルCubemap:https://docs.unity3d.com/jp/540/Manual/class-Cubemap.html 2016 Unity Technologies. Publication 5.4-X (Access 2017.4.15 2) 望月 修:No.05-82講習会「手軽にできる立体視の産業応用から最先端の活用まで」実施報告(2005).https://www.jsme.or.jp/fed/Old/reports/2005/Three-Dimensional/index.html (Access 2017.4.19 11) CAVE研究会ホームページ:http://www.idolab.sakura.ne.jp/IDOLAB/caveken/cave-meetings.html (2017年3月更新,Access 2017.4.19 7) 根岸菜摘,吉田孟弘,宮地英生:ペッパーズゴーストを用いた拡張現実の教育利用,第21回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(2016) 講演番号12E-02 9) アミッドスクリーン研究室:http://textalk.moe-nifty.com/ (Access 2017.4.19 6) Jeremy Brooker: The polytechnic ghost: Pepper’s ghost, metempsychosis and the magic lantern at the Royal Polytechnic Institution, Early Popular Visual Culture 5.2 (2007) pp.189-206. 3) 広内哲夫:立体視の原理と3D技術への応用,情報システム学会誌,Vol.8,No.3 (2013) pp.5-16 12) 川邉隆寛,吹上大樹,澤山正貴,西田眞也:R&D ホットコーナー ソリューション 変幻灯:止まっている対象を錯覚的に動かす光投影技術:NTTコミュニケーション科学基礎研究所,NTT技術ジャーナル,Vol.27,No.9 (2015) pp.87-90 13) 宮田佳苗,吉田孟弘,宮地英生,井門俊治:動くCAVE研究会記念写真,埼玉工業大学若手フォーラム予稿集 (2016) pp.134-135 17) YouTube仮想試着サービスのご紹介(東芝):https://www.youtube.com/watch?v=EJJwMGA3kk8 (2016年8月30日公開,Access 2017.4.26) 19) 宮地英生,植竹裕一,井門俊治:GoogleEarth とKINECTによる世界の名所で記念撮影,第16回PSEワークショップ (2013 8) IPA教育画像素材集.http://mg.biology.kyushu-u.ac.jp/mg-files/special-exhibition/mg-growing-movie/mg-movie.htm (Access 2016.7.22 10) ポリッドスクリーン:http://polidscreen.com/ (2014年掲載,Access 2017.4.19 15) Google VR SDK for Unityのダウンロードページ:https://developers.google.com/vr/unity/ (最終更新日2017年4月18日,Access 2017.4.25 4) 広内哲夫,林文子:アナグリフは,なぜ飛び出して見えるのか―立体視をテーマにした系統的学習の試み―,文教大学情報学部『情報研究』第50号 (2014) pp.57-84 5) 月刊ヤングマガジン2011年3月号,講談社(2011 18) 宮地英生,石綿良三,根本光正,服部元史,中井陽一:流れのふしぎ展におけるARコンテンツ開発,第19回PSEワークショップ予稿集(2016 20) T. Ogi, Y. Tateyama and S. Oonuki: High Presence Collaboration Using Plugin Video Avatar, IDETC/CIE 2009, (2009) DETC2009-86762.20). 16) 宮地英生:数値計算結果のオキュラス表示,日本バーチャルリアリティ学会第19回大会,Vol.19,(2014) 論文番号22E-1 |
| References_xml | – reference: 10) ポリッドスクリーン:http://polidscreen.com/ (2014年掲載,Access 2017.4.19). – reference: 12) 川邉隆寛,吹上大樹,澤山正貴,西田眞也:R&D ホットコーナー ソリューション 変幻灯:止まっている対象を錯覚的に動かす光投影技術:NTTコミュニケーション科学基礎研究所,NTT技術ジャーナル,Vol.27,No.9 (2015) pp.87-90. – reference: 1) 日経トレンディネット:“VR元年”,何が起こったのか?~PS VRが登場,体験施設が急拡大~.http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/122200708/ 2016年12月27日掲載(Access 2017.4.19) – reference: 13) 宮田佳苗,吉田孟弘,宮地英生,井門俊治:動くCAVE研究会記念写真,埼玉工業大学若手フォーラム予稿集 (2016) pp.134-135. – reference: 6) Jeremy Brooker: The polytechnic ghost: Pepper’s ghost, metempsychosis and the magic lantern at the Royal Polytechnic Institution, Early Popular Visual Culture 5.2 (2007) pp.189-206. – reference: 17) YouTube仮想試着サービスのご紹介(東芝):https://www.youtube.com/watch?v=EJJwMGA3kk8 (2016年8月30日公開,Access 2017.4.26). – reference: 18) 宮地英生,石綿良三,根本光正,服部元史,中井陽一:流れのふしぎ展におけるARコンテンツ開発,第19回PSEワークショップ予稿集(2016) – reference: 3) 広内哲夫:立体視の原理と3D技術への応用,情報システム学会誌,Vol.8,No.3 (2013) pp.5-16. – reference: 19) 宮地英生,植竹裕一,井門俊治:GoogleEarth とKINECTによる世界の名所で記念撮影,第16回PSEワークショップ (2013). – reference: 9) アミッドスクリーン研究室:http://textalk.moe-nifty.com/ (Access 2017.4.19). – reference: 7) 根岸菜摘,吉田孟弘,宮地英生:ペッパーズゴーストを用いた拡張現実の教育利用,第21回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(2016) 講演番号12E-02. – reference: 8) IPA教育画像素材集.http://mg.biology.kyushu-u.ac.jp/mg-files/special-exhibition/mg-growing-movie/mg-movie.htm (Access 2016.7.22) – reference: 11) CAVE研究会ホームページ:http://www.idolab.sakura.ne.jp/IDOLAB/caveken/cave-meetings.html (2017年3月更新,Access 2017.4.19). – reference: 2) 望月 修:No.05-82講習会「手軽にできる立体視の産業応用から最先端の活用まで」実施報告(2005).https://www.jsme.or.jp/fed/Old/reports/2005/Three-Dimensional/index.html (Access 2017.4.19) – reference: 4) 広内哲夫,林文子:アナグリフは,なぜ飛び出して見えるのか―立体視をテーマにした系統的学習の試み―,文教大学情報学部『情報研究』第50号 (2014) pp.57-84. – reference: 5) 月刊ヤングマガジン2011年3月号,講談社(2011). – reference: 14) UnityマニュアルCubemap:https://docs.unity3d.com/jp/540/Manual/class-Cubemap.html 2016 Unity Technologies. Publication 5.4-X (Access 2017.4.15) – reference: 16) 宮地英生:数値計算結果のオキュラス表示,日本バーチャルリアリティ学会第19回大会,Vol.19,(2014) 論文番号22E-1. – reference: 20) T. Ogi, Y. Tateyama and S. Oonuki: High Presence Collaboration Using Plugin Video Avatar, IDETC/CIE 2009, (2009) DETC2009-86762.20). – reference: 15) Google VR SDK for Unityのダウンロードページ:https://developers.google.com/vr/unity/ (最終更新日2017年4月18日,Access 2017.4.25). |
| SSID | ssib003171328 ssib003105226 ssib003171329 ssib036255264 ssib056857218 ssib008684794 ssj0033579 |
| Score | 2.0858593 |
| Snippet | 近年、VRの利用分野が広がってきた。従来、VRには高価な装置が必要で研究用途にしか利用できなかったが、低価格で高性能な装置が次々とリリースされ、教育用の利用が可... |
| SourceID | jstage |
| SourceType | Publisher |
| StartPage | 26 |
| Title | お手軽なVR/ARコンテンツの作成 |
| URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jvs/37/146/37_26/_article/-char/ja |
| Volume | 37 |
| hasFullText | 1 |
| inHoldings | 1 |
| isFullTextHit | |
| isPrint | |
| ispartofPNX | 可視化情報学会誌, 2017, Vol.37(146), pp.26-31 |
| journalDatabaseRights | – providerCode: PRVAFT databaseName: Open Access Digital Library customDbUrl: eissn: 1884-037X dateEnd: 99991231 omitProxy: true ssIdentifier: ssj0033579 issn: 0916-4731 databaseCode: KQ8 dateStart: 20010101 isFulltext: true titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html providerName: Colorado Alliance of Research Libraries |
| link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpV1Lb9QwEDalXOCAeIq3esAHhNIm8fvobLOqkIrEqq32FuV52EOL6JYDtwWEeFz4AfwCDlw4ov6aRRU_gxk7adPCoRQp8jrOeOzZ8drfeD0TQh6KSukckHwgG2MCLpgMjCl5UKlSGFMroRp0cF5_Ktc2-ZOxGC-cP9c7tbQ3LZbLV3_1KzmLVqEM9Ipesv-g2UOmUAB50C-koGFIT6VjmjJAglRbmkqqDdUJTTVNEpqsto-s3RphyISRu49pwlyGHWW0_KOEd5VTmnLkZQauAU39Ozc7MEtTQfWQ2iG2aiU10pUMXEY6VgJLbEiTyGVWkQx5Ao11tSzQd0p3JKlrVmCbSYgDAMlAMOSgqOHUDPs7Fd4l040qfG6Bt6-eUMuwFyCWEa5NC9fj_-xzf2czkgFX7eJS-3ldax6ETI37E7-PNtMNcH5sHpc9ROA5nVxrGIBPXGte7i4zhQtOFp-I6e1QQjs4MqDLmEJLCz9imXUP0LsumwDEvxDjlhKeK3jWs4AB__YRMsC9qB9eyd8fIVItNe9NsQBPhOi5SgupBdj8h3-0MSbacJTtd-bD0KJsK8ckA4A2AXOlO-ro0NfGFXK5NZuWrJfmKlmY5NfIpfXDmMO718mj-ezjwYdPv37sz2dft0YrdjR__X3-Bq53Ln07n337uf_l4P3nG2RzmG4M1oL2RSDBBOAruqfkoWyEZCqqI1HLssoBFXPGQ1XqPJZ5pRT0vZQG5pewKJoorxqNxnYNdDpmN8ni9s52fYss8bys4kqGRdOEPFKlAXhbVMzUtcqjspG3ifJyZs99tJfstAq8c-aad8lF_Ln4jb17ZHH6Yq--D1B3Wjxwg-E31nGAxQ |
| linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
| openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E3%81%8A%E6%89%8B%E8%BB%BD%E3%81%AAVR%2FAR%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%84%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%88%90&rft.jtitle=%E5%8F%AF%E8%A6%96%E5%8C%96%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AA%8C&rft.au=%E5%AE%AE%E5%9C%B0%2C+%E8%8B%B1%E7%94%9F&rft.date=2017&rft.pub=%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E5%8F%AF%E8%A6%96%E5%8C%96%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0916-4731&rft.eissn=1884-037X&rft.volume=37&rft.issue=146&rft.spage=26&rft.epage=31&rft_id=info:doi/10.3154%2Fjvs.37.146_26&rft.externalDocID=article_jvs_37_146_37_26_article_char_ja |
| thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0916-4731&client=summon |
| thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0916-4731&client=summon |
| thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0916-4731&client=summon |