膵臓移植実施体制発展への展望
本邦での脳死下膵移植は500件を超えて増加しつつある。しかし、膵移植の待機年数は未だ長く、待機患者数に対して十分な移植が行われているとは言えない。また、施設毎の移植数は偏りがある。膵移植患者の多くは腎不全を合併しており、生命予後に影響するため、早期の膵移植・膵腎同時移植が必要であるが、マージナルドナーの条件が厳しく、他臓器と比較して提供された膵臓の移植利用率は低い。一方で、数多く膵移植を行っても合併症が増加し、成績が低下するのであれば意味がない。今後、移植数の増加、成績の向上とともに持続可能な膵移植の発展に向けて考察する。【互助制度や器材共有の取組】現在進行中であり、さらに成熟していくと予想さ...
        Saved in:
      
    
          | Published in | Japanese Journal of Transplantation Vol. 58; no. Supplement; p. s156_1 | 
|---|---|
| Main Authors | , , , , , , , , | 
| Format | Journal Article | 
| Language | Japanese | 
| Published | 
            一般社団法人 日本移植学会
    
        2023
     The Japan Society for Transplantation  | 
| Online Access | Get full text | 
| ISSN | 0578-7947 2188-0034  | 
| DOI | 10.11386/jst.58.Supplement_s156_1 | 
Cover
| Summary: | 本邦での脳死下膵移植は500件を超えて増加しつつある。しかし、膵移植の待機年数は未だ長く、待機患者数に対して十分な移植が行われているとは言えない。また、施設毎の移植数は偏りがある。膵移植患者の多くは腎不全を合併しており、生命予後に影響するため、早期の膵移植・膵腎同時移植が必要であるが、マージナルドナーの条件が厳しく、他臓器と比較して提供された膵臓の移植利用率は低い。一方で、数多く膵移植を行っても合併症が増加し、成績が低下するのであれば意味がない。今後、移植数の増加、成績の向上とともに持続可能な膵移植の発展に向けて考察する。【互助制度や器材共有の取組】現在進行中であり、さらに成熟していくと予想される。肝、腎ではすでに実施されている。【マージナルドナー、却下ドナーの検討】国内での脳死患者は高齢、脳血管障害、心停止ありのマージナルドナーが多い。このようなドナーはどうしてもハイボリュームセンターに回ることが多くなる。また移植却下となったドナーの検討が十分になされているとは言えない。【移植手術および管理の共有と教育】年間1~数件の膵移植に対応するため、移植医教育のためにも近隣ハイボリュームセンターとの連携が重要と考える。膵臓移植はまだまだ成熟しているとはいえず、合併症の検討を十分に行いながら、安全・確実な膵移植の積み重ねと知識の共有が重要である。 | 
|---|---|
| ISSN: | 0578-7947 2188-0034  | 
| DOI: | 10.11386/jst.58.Supplement_s156_1 |