新規にテデュグルチドを導入した短腸症候群の2例
【背景】短腸症候群は栄養吸収障害、下痢等を生じ、長期の中心静脈栄養(TPN)を要する。テデュグルチド(TED)は、小腸の絨毛を伸長しTPN依存度を下げる効果が期待される。当科でTEDを導入した小児2例を報告する。【症例1】34週2001gで出生した男児。出生時に腹壁破裂、多発小腸閉鎖を認め、小腸切除により小腸40cmの短腸症となった。離乳食を進める中で血便を認めたが、乳除去にて改善し、TPN併用下で体重増加が得られた。3歳8か月時にTED導入。1年後には血漿シトルリン(Cit)は12.3→34.4μmol/lと増加、TPN投与時間を20%減少し、保育園にも通園している。【症例2】38週2450...
Saved in:
Published in | Japanese Journal of Transplantation Vol. 58; no. Supplement; p. s161_2 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本移植学会
2023
The Japan Society for Transplantation |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0578-7947 2188-0034 |
DOI | 10.11386/jst.58.Supplement_s161_2 |
Cover
Summary: | 【背景】短腸症候群は栄養吸収障害、下痢等を生じ、長期の中心静脈栄養(TPN)を要する。テデュグルチド(TED)は、小腸の絨毛を伸長しTPN依存度を下げる効果が期待される。当科でTEDを導入した小児2例を報告する。【症例1】34週2001gで出生した男児。出生時に腹壁破裂、多発小腸閉鎖を認め、小腸切除により小腸40cmの短腸症となった。離乳食を進める中で血便を認めたが、乳除去にて改善し、TPN併用下で体重増加が得られた。3歳8か月時にTED導入。1年後には血漿シトルリン(Cit)は12.3→34.4μmol/lと増加、TPN投与時間を20%減少し、保育園にも通園している。【症例2】38週2450gで出生した男児。出生後早期に劇症肝不全を認め、日齢22に生体肝移植が行われたが、術後10日目に原因不明の小腸広範壊死を認めた。腸管大量切除を要し、小腸10cm、大腸10cmの短腸症となった。可及的に経腸栄養を行うもTPN依存度が高い状態が持続したが、10か月で回腸ストマを閉鎖し、1歳3か月時に退院した。在宅TPN併用で体重増加を図り、2歳11か月時にTEDを導入した。1年後にCitは15.4→20.1μmol/lと増加、 TPN投与時間は25%減少し、経口リハにより幼児用刻み食を摂取できている。【結語】2例とも1年間 TEDを継続できており、TPN投与時間の減少にも有用であった。 |
---|---|
ISSN: | 0578-7947 2188-0034 |
DOI: | 10.11386/jst.58.Supplement_s161_2 |