生体肝移植後に合併したCunninghamella Bertholletiaeによる全身ムコール症の1例

【背景】臓器移植後の免疫抑制下ではしばしば真菌感染が問題となる。今回我々は、Cunninghamella Bertholletiaeによる全身ムコール症で悲劇的な経過をたどった1例を経験した。【症例】57歳、男性、肝細胞癌を伴う非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)に対し、ABO血液型不適合生体肝移植を施行、術前にリツキシマブの投与を行った。免疫抑制はタクロリムス、ミコフェノレートモフェチル(MMF)、ステロイドの3剤を併用した。術後12日目に発熱、β-D陽性、CTで右肺膿瘍を指摘され、ミカファンギン投与を開始。13日目に気管支鏡を施行し、糸状菌が疑われ、抗真菌薬をボリコナゾールに変更したが、肺...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJapanese Journal of Transplantation Vol. 58; no. Supplement; p. s320_1
Main Authors 増田, 雄一, 北川, 敬之, 三田, 篤義, 山崎, 史織, 大野, 康成, 唐澤, 斉秀, 平野, 翔平, 窪田, 晃治, 野竹, 剛, 清水, 明, 副島, 雄二, 増尾, 仁志
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本移植学会 2023
The Japan Society for Transplantation
Online AccessGet full text
ISSN0578-7947
2188-0034
DOI10.11386/jst.58.Supplement_s320_1

Cover

More Information
Summary:【背景】臓器移植後の免疫抑制下ではしばしば真菌感染が問題となる。今回我々は、Cunninghamella Bertholletiaeによる全身ムコール症で悲劇的な経過をたどった1例を経験した。【症例】57歳、男性、肝細胞癌を伴う非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)に対し、ABO血液型不適合生体肝移植を施行、術前にリツキシマブの投与を行った。免疫抑制はタクロリムス、ミコフェノレートモフェチル(MMF)、ステロイドの3剤を併用した。術後12日目に発熱、β-D陽性、CTで右肺膿瘍を指摘され、ミカファンギン投与を開始。13日目に気管支鏡を施行し、糸状菌が疑われ、抗真菌薬をボリコナゾールに変更したが、肺膿瘍は増悪。20日目に肺膿瘍切除術施行、検体よりムコール族が検出され、抗真菌薬をアムホテリシンBに変更した。後日PCR検査によりC. Bertholletiaeと同定。しかし病態の増悪は止まらず、完全房室ブロック、心不全の進行、脳神経症状、急性腎不全など多彩な症状が出現した。大動脈バルーンパンピング、持続血液透析を開始したが、多臓器不全に至り、28日目に死亡した。剖検では、グラフト肝に所見はなく、ムコール心内膜炎を認めた。ここから全身に播種を来し、脳、心、腎における出血性梗塞に進展し、多臓器不全に陥り死亡したと考えられた。ムコール症は真菌感染症の中でも特に予後が厳しく、早期診断、早期治療が重要であり、移植後周術期管理において常に念頭に置いておくべきと考えられた。
ISSN:0578-7947
2188-0034
DOI:10.11386/jst.58.Supplement_s320_1