重症移植心冠動脈病変の進展様式
【背景】移植心冠動脈病変(CAV)は、移植後慢性期の主要な死因となり、国際心肺移植学会(ISHLT)におけるレジストリーでは、移植後10年で50%にCAVを認めるが重症CAVの進展様式は明らかでない。【方法】移植後3年以上経過した40例を後ろ向きに検討した。CAVの定義は冠動脈造影による2010年のISHLT分類に従い、重症CAVはISHLT CAV3と定義、急速進行性CAVは1年以内に30%以内から70%以上への狭窄の進行と定義した。【結果】移植時平均年齢25.8±18.0歳、移植後平均観察期間13.6±7.8年であった。移植後経過観察中に12例がCAVの有意な進行(ISHLT CAV2以上...
Saved in:
Published in | Japanese Journal of Transplantation Vol. 57; no. Supplement; p. s219_1 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本移植学会
2022
The Japan Society for Transplantation |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0578-7947 2188-0034 |
DOI | 10.11386/jst.57.Supplement_s219_1 |
Cover
Summary: | 【背景】移植心冠動脈病変(CAV)は、移植後慢性期の主要な死因となり、国際心肺移植学会(ISHLT)におけるレジストリーでは、移植後10年で50%にCAVを認めるが重症CAVの進展様式は明らかでない。【方法】移植後3年以上経過した40例を後ろ向きに検討した。CAVの定義は冠動脈造影による2010年のISHLT分類に従い、重症CAVはISHLT CAV3と定義、急速進行性CAVは1年以内に30%以内から70%以上への狭窄の進行と定義した。【結果】移植時平均年齢25.8±18.0歳、移植後平均観察期間13.6±7.8年であった。移植後経過観察中に12例がCAVの有意な進行(ISHLT CAV2以上)を認め、重症CAVは7例に認めた。7例は移植後から9年(IQR 5.5-11)でCAV2以上に進行した。重症CAV全例で急速進行性CAVの定義を満たした。6例が持続する抗HLA抗体陽性の定義を満たし、かつ3回以上連続して抗HLA抗体陽性であった。【結語】抗HLA抗体陽性を長期かつ持続して認めることにより、CAVがより急速に進展していく可能性がある。 |
---|---|
ISSN: | 0578-7947 2188-0034 |
DOI: | 10.11386/jst.57.Supplement_s219_1 |