当院における高齢腎移植後患者の生活状況の現状について

当院では、2020年の移植時年齢が70歳以上の患者が約20%を占め、高齢者の腎移植症例は増加傾向にある。一方で、移植腎生着率の長期化により腎移植者の高齢化は進み、現時点で70歳以上の腎移植後患者は180人を超えている。 加齢に伴い多くなる合併症として、発がん、脂質異常症、糖尿病、脳血管障害、循環器疾患、整形外科的疾患、認知症などがあるが、これらのリスクを腎移植前に予測することは難しいこともある。 当院通院中の70歳以上の腎移植後患者を対象とし、家族構成、自己管理状況、仕事・地域活動の有無、趣味の有無、通院手段・通院費用、通院時の付き添いの有無、介護保険制度・介護認定、在宅支援のニーズ、かかりつ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJapanese Journal of Transplantation Vol. 57; no. Supplement; p. s279_1
Main Authors 後藤, 憲彦, 野畑, 真由美, 西川, 朋子, 今井, 美登子, 鳴海, 俊治, 渡井, 至彦
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本移植学会 2022
The Japan Society for Transplantation
Online AccessGet full text
ISSN0578-7947
2188-0034
DOI10.11386/jst.57.Supplement_s279_1

Cover

More Information
Summary:当院では、2020年の移植時年齢が70歳以上の患者が約20%を占め、高齢者の腎移植症例は増加傾向にある。一方で、移植腎生着率の長期化により腎移植者の高齢化は進み、現時点で70歳以上の腎移植後患者は180人を超えている。 加齢に伴い多くなる合併症として、発がん、脂質異常症、糖尿病、脳血管障害、循環器疾患、整形外科的疾患、認知症などがあるが、これらのリスクを腎移植前に予測することは難しいこともある。 当院通院中の70歳以上の腎移植後患者を対象とし、家族構成、自己管理状況、仕事・地域活動の有無、趣味の有無、通院手段・通院費用、通院時の付き添いの有無、介護保険制度・介護認定、在宅支援のニーズ、かかりつけ医の有無、ADLなどについて面談にて聞き取り調査を実施し、生活療養の実態と在宅支援などの現状について把握をし、適切な支援とその介入時期について検討したので報告したい。
ISSN:0578-7947
2188-0034
DOI:10.11386/jst.57.Supplement_s279_1