当院における心臓リハビリテーションの実績と今後の方向性

【はじめに】  リハビリテーション部門は、平成18年度の大幅な診療報酬改定により、診療体系から根本的な変革がなされ、特に心臓リハビリテーション(以下、心リハ)については、施設基準の緩和に加えて「心大血管疾患リハビリテーション料」として対象疾患に末梢動脈性疾患(PAD)、大動脈解離、大動脈瘤、心不全(以下、新対象疾患)が新たに盛り込まれた。当院では、平成7年から心リハを導入、平成10年より保険診療開始して10年が経過した。  今回、過去10年間における心リハの総合評価を行い、現状や傾向を把握し、今後の方向性について検討してみた。 【検討項目】  1.心リハの実績:対象患者数、対象疾患、施行件数の...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 Vol. 2009; p. 13
Main Authors 新堀, 裕, 中島, 伸一, 奥村, 亜沙美, 立野, 伸一, 外牧, 潤
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 九州理学療法士・作業療法士合同学会 2009
Joint Congress of Physical Therapist and Occupational Therapist in Kyushu
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0915-2032
2423-8899
DOI10.11496/kyushuptot.2009.0.13.0

Cover

More Information
Summary:【はじめに】  リハビリテーション部門は、平成18年度の大幅な診療報酬改定により、診療体系から根本的な変革がなされ、特に心臓リハビリテーション(以下、心リハ)については、施設基準の緩和に加えて「心大血管疾患リハビリテーション料」として対象疾患に末梢動脈性疾患(PAD)、大動脈解離、大動脈瘤、心不全(以下、新対象疾患)が新たに盛り込まれた。当院では、平成7年から心リハを導入、平成10年より保険診療開始して10年が経過した。  今回、過去10年間における心リハの総合評価を行い、現状や傾向を把握し、今後の方向性について検討してみた。 【検討項目】  1.心リハの実績:対象患者数、対象疾患、施行件数の年次推移、転帰。2.心リハの有効性:監視型から非監視型心リハ継続における運動耐容能の変化。3.新対象疾患への対応の3点を挙げた。 【結 果 】  1.心リハの実績:対象患者数3173名、対象疾患内訳:急性心筋梗塞1488名、狭心症34名、心不全471名、開心術後932名、大動脈解離101名、大動脈瘤76名、PAD10名、施行件数は26057件、診療報酬13044390点であった。中でも心不全においては平成18年度から増加が著しく、再入院率・1回入院日数も他の循環器疾患に比べて多い傾向にあり、転帰についても心不全、大血管術後は転院傾向であった。  2.心リハの有効性:開心術後の退院後非監視型心リハ継続77症例の約3ヶ月の運動耐容能向上を確認した。  3.新対象疾患への対応:PADにおいてはTASCII(Trans-Atlantic Inter-Society Consensus 2007)に基づく当院独自のPADハビリテーションとそのプロトコールを作成した。大動脈解離・大動脈瘤においてはクリティカルパスにリハビリテーションを組み込んだ。心不全においては入院中教育及び、退院後の心臓リハビリテーション教室参加など患者教育を中心に行い、受講率は30%であった。 【 総 括 】  当院心リハの実績と短期的有効性を確認した。近年の傾向としては、心不全症例数の増加及び心不全症例の再入院などが特徴であり、今後の対策としては、心不全発症リスクの高い患者に対し、入院中または心リハ教室に於ける、初回心不全発症予防を重点とした包括的心リハの指導徹底が重要と思われた。また、長期的予後改善を図るには、病診連携に伴う後方支援病院(通院型、回復期入院型病院)での心リハ継続やNPO法人の施設開設など、今後の環境整備へ期待するところである。
Bibliography:013
ISSN:0915-2032
2423-8899
DOI:10.11496/kyushuptot.2009.0.13.0