福岡大学での肺移植後真菌感染症に対する治療症例の検討

背景と目的:肺移植後の真菌感染症の頻度は10%程度で、多くは移植後半年以内に発症し致死率は50%を超えると報告されており、診断と治療に難渋するケースも多い。当科で経験した肺移植後真菌感染症を抽出し、その発見動機や治療について検討する。対象:2006年10月から2023年3月までに福岡大学で肺移植を実施した67例の臨床データを後方視的に抽出した。結果:脳死両肺移植3例および脳死片肺移植6例の計9例 (13%)が真菌感染症として治療され、アスペルギルス症が6例、カンジタ症が1例、ムーコル症が1例、菌同定が1例であり、5例は無症候性であった。原疾患は間質性肺炎4例、リンパ脈管筋腫症2例、肺高血圧症1...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJapanese Journal of Transplantation Vol. 58; no. Supplement; p. s268_2
Main Authors 森下, 麻理奈, 佐藤, 寿彦, 白石, 武史, 徳石, 恵太, 増田, 佳子, 金田, 司朗, 中島, 裕康, 宮原, 聡, 若原, 純一, 上田, 雄一郎, 早稲田, 龍一
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本移植学会 2023
The Japan Society for Transplantation
Online AccessGet full text
ISSN0578-7947
2188-0034
DOI10.11386/jst.58.Supplement_s268_2

Cover

More Information
Summary:背景と目的:肺移植後の真菌感染症の頻度は10%程度で、多くは移植後半年以内に発症し致死率は50%を超えると報告されており、診断と治療に難渋するケースも多い。当科で経験した肺移植後真菌感染症を抽出し、その発見動機や治療について検討する。対象:2006年10月から2023年3月までに福岡大学で肺移植を実施した67例の臨床データを後方視的に抽出した。結果:脳死両肺移植3例および脳死片肺移植6例の計9例 (13%)が真菌感染症として治療され、アスペルギルス症が6例、カンジタ症が1例、ムーコル症が1例、菌同定が1例であり、5例は無症候性であった。原疾患は間質性肺炎4例、リンパ脈管筋腫症2例、肺高血圧症1例、肺気腫1例、嚢胞性線維症1例で平均年齢は49.7歳 (27-59)、男性6例であった。真菌感染が判明した時期は平均426日(24-1742)であったが、5例は術後1年以内の発症であった。1年以降(晩期)発症の1例に対しては自己肺全摘により感染コントロールでき術後6年生存しており、3例はいずれも慢性拒絶を伴っていた。直接死因2例を含む5例(55.5%)が死亡しており、生存中4例のうち2例は現在積極的治療中である。結語:アスペルギルスを含む真菌感染症は無症候性のこともあり、治療に難渋し罹患後の死亡率も高い。内服薬の選択、患者教育を含めた予防が重要と考えられる。
ISSN:0578-7947
2188-0034
DOI:10.11386/jst.58.Supplement_s268_2