当院における生体肝移植後ドナー外来の現状と肝提供後変化の検討
はじめに:当院では肝移植ドナーに対し、定期的な外来診療を継続している。ドナー外来の現状と肝提供後の変化につき検討した。対象と方法:当院で肝提供手術を受けた314名のうち、2011年から2021年の173名を対象とした。術後1、3、6か月、1年、以後1年毎の受診時に行う血算、肝・腎機能を含む血液検査、画像検査の結果を解析した。脂肪肝は単純CTで肝臓のCT値が40HU以下、脾臓のCT値より10HU以上低下、肝臓/脾臓のCT値1未満、あるいはFibroScan®でCAP280 dB/m以上と定義した。結果:ドナー年齢の中央値は39歳(IQR, 30-52)で女性が84例。複雑な解剖や上腹部開腹手術の...
Saved in:
Published in | Japanese Journal of Transplantation Vol. 57; no. Supplement; p. s380_2 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本移植学会
2022
The Japan Society for Transplantation |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0578-7947 2188-0034 |
DOI | 10.11386/jst.57.Supplement_s380_2 |
Cover
Summary: | はじめに:当院では肝移植ドナーに対し、定期的な外来診療を継続している。ドナー外来の現状と肝提供後の変化につき検討した。対象と方法:当院で肝提供手術を受けた314名のうち、2011年から2021年の173名を対象とした。術後1、3、6か月、1年、以後1年毎の受診時に行う血算、肝・腎機能を含む血液検査、画像検査の結果を解析した。脂肪肝は単純CTで肝臓のCT値が40HU以下、脾臓のCT値より10HU以上低下、肝臓/脾臓のCT値1未満、あるいはFibroScan®でCAP280 dB/m以上と定義した。結果:ドナー年齢の中央値は39歳(IQR, 30-52)で女性が84例。複雑な解剖や上腹部開腹手術の既往を除く165例で上腹部正中切開ハイブリッド手術を行っていた。拡大左葉グラフト109例、右葉58例、後区域4例、外側区域2例。外来観察期間の中央値は28.2か月(IQR, 11.5-61.7)。Dropout率は女性(50vs28%, p< 0.01)、レシピエント死亡例(51vs34%, p=0.03)で有意に高くなっていた。術後3か月時点で肝逸脱酵素上昇が遷延していたのが21例あり、右葉グラフト症例で有意に多かった(25vs6%, p=0.01)が、全例術後1年のうちに正常化した。術後の脂肪肝は10例に認め(診断時年齢中央値46歳)、術前にダイエットを要した症例で有意に多くなっていた(33vs4%, p=0.01)。また、術後に血小板数が基準値以下で推移しているのが32例あり、50歳以上(p=0.03)、女性(p=0.03)、右葉グラフト(p <0.01)で有意に多かった。結語:背景が健康な生体ドナーでも肝提供後の脂肪肝を6%に、血小板低下を18%に認める。レシピエント死亡など足が遠のく要素はあるが、可能な限り継続して観察が必要である。 |
---|---|
ISSN: | 0578-7947 2188-0034 |
DOI: | 10.11386/jst.57.Supplement_s380_2 |