DSA陽性腎移植に対する高用量IVIGとリツキシマブを用いた脱感作療法
【はじめに】高用量免疫グロブリン静注療法(IVIG)はDSA陽性腎移植における脱感作についての有効性が報告いるが、短期間大量投与による副作用の問題もある。我々は、IVIGの効果と副作用予防のバランス最適化を模索し、現在はIVIG合計4g/kgを2段階に分けて投与する脱感作プロトコールを使用している。当院にて、IVIGとリツキシマブを用いた脱感作を行ったDSA陽性腎移植症例の成績について検討した。【方法】2008年以降のDSA陽性腎移植について抗体関連型拒絶(ABMR)、IVIG関連の副作用、腎生着、移植3週間後腎生検について調査した。DSA陽性腎移植を脱感作におけるIVIGの有無で2群に分けA...
Saved in:
Published in | Japanese Journal of Transplantation Vol. 58; no. Supplement; p. s340_3 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本移植学会
2023
The Japan Society for Transplantation |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0578-7947 2188-0034 |
DOI | 10.11386/jst.58.Supplement_s340_3 |
Cover
Summary: | 【はじめに】高用量免疫グロブリン静注療法(IVIG)はDSA陽性腎移植における脱感作についての有効性が報告いるが、短期間大量投与による副作用の問題もある。我々は、IVIGの効果と副作用予防のバランス最適化を模索し、現在はIVIG合計4g/kgを2段階に分けて投与する脱感作プロトコールを使用している。当院にて、IVIGとリツキシマブを用いた脱感作を行ったDSA陽性腎移植症例の成績について検討した。【方法】2008年以降のDSA陽性腎移植について抗体関連型拒絶(ABMR)、IVIG関連の副作用、腎生着、移植3週間後腎生検について調査した。DSA陽性腎移植を脱感作におけるIVIGの有無で2群に分けABMRの頻度、腎生着、腎生検の所見について比較した。【結果】105例のDSA陽性腎移植のうち、IVIGを用いた症例(IVIG群)は25例、IVIGを用いなかった症例は(IVIG群)は78例であった。1年以内のABMR発症はIVIG群で低い傾向があった(8.0% vs. 24.4%, P=0.086)。また、退院時腎生検における炎症スコア(i+g+t+g+ptc)>=2の割合もIVIG群で低い傾向があった(8.0% vs. 29.5%, P=0.032)。腎生着については両群で差を認めなかった。結論従来のリツキシマブを用いた脱感作療法に高用量IVIGを上乗せすることで、DSA陽性腎移植におけるABMR予防に寄与する可能性がある。 |
---|---|
ISSN: | 0578-7947 2188-0034 |
DOI: | 10.11386/jst.58.Supplement_s340_3 |