当院通所リハ利用者の身体機能の経時的変化について
【はじめに】 当院の通所リハビリテーション(以下通所リハ)は3~4時間の短時間の提供時間で実施しており、利用者に応じた個別プログラムの作成を行い、全対象者に個別リハの実施、マシントレーニング、集団体操、物理療法等を提供している。今回、通所リハ利用者を対象に身体機能について経過を調査したので、若干の知見を加えて報告する。 【対象・方法】 対象は、当院通所リハを利用中で、身体機能を測定した利用者32名(男性21名、女性11名)、平均年齢71.7±12.4歳であった。調査・測定項目は年齢、性別、BMI、介護度、HSCS-30テスト、握力、膝伸展筋力、開眼片脚立ち、Timed up & g...
        Saved in:
      
    
          | Published in | 九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 Vol. 2009; p. 20 | 
|---|---|
| Main Authors | , , , , , | 
| Format | Journal Article | 
| Language | Japanese | 
| Published | 
            九州理学療法士・作業療法士合同学会
    
        2009
     Joint Congress of Physical Therapist and Occupational Therapist in Kyushu  | 
| Subjects | |
| Online Access | Get full text | 
| ISSN | 0915-2032 2423-8899  | 
| DOI | 10.11496/kyushuptot.2009.0.20.0 | 
Cover
| Summary: | 【はじめに】  当院の通所リハビリテーション(以下通所リハ)は3~4時間の短時間の提供時間で実施しており、利用者に応じた個別プログラムの作成を行い、全対象者に個別リハの実施、マシントレーニング、集団体操、物理療法等を提供している。今回、通所リハ利用者を対象に身体機能について経過を調査したので、若干の知見を加えて報告する。 【対象・方法】  対象は、当院通所リハを利用中で、身体機能を測定した利用者32名(男性21名、女性11名)、平均年齢71.7±12.4歳であった。調査・測定項目は年齢、性別、BMI、介護度、HSCS-30テスト、握力、膝伸展筋力、開眼片脚立ち、Timed up & go test(以下TUGテスト)、5m歩行時間とした。HSCS-30テストは、42cmの高さの椅子に座り、利き手(麻痺がある者は非麻痺側)で手すりを支持して、30秒間の立ち上がり回数を測定した。膝伸展筋力は右下肢(麻痺がある者は非麻痺側)の等尺性膝伸展力を測定し、また、TUGテスト、5m歩行時間の測定では、普段使用している装具や杖などの使用を許可した。介護度の変化により、向上群・維持群・低下群の3群に分け、それぞれの項目において初回評価、3ヶ月後の評価、6ヶ月後の評価を比較した。 【結果】  対象者全体を期間内での介護度の変化により群分けしたところ、向上群16名(男性10名・女性6名、平均年齢71.8±14.8歳)、維持群10名(男性7名・女性3名、平均年齢70.8±11.6歳)、低下群6名(男性4名・女性2名、平均年齢72.8±7.1歳)であった。  向上群では、膝伸展筋力において初回評価の平均値(25.3±10.6kg)と3ヶ月後の評価の平均値(28.6±12.2kg)で有意な向上がみられ(p<0.05)、3ヶ月後の評価と6ヶ月後の評価の平均値(30.2±13.7kg)では有意な向上が見られなかった(p=0.352)。その他の項目では有意差は見られなかった。  維持群において、膝伸展筋力で初回評価の平均値(32.6±17.6kg)と6ヶ月後の評価の平均値(37.2±20.5kg)の間で有意な向上が見られた(p<0.05)。  低下群において、HSCS-30テストで初回評価の平均値(11.3±3.2回)と6ヶ月後の評価の平均値(8.7±4.8回)の間では低下する傾向であった(p=0.078)。 【考察】  今回の調査結果より、当院通所リハ利用者における介護度の変化にともなう身体機能の特徴として、向上群では短期間での膝伸展筋力の向上を認め、維持群でも緩徐ではあるが、向上が見られていることが示唆された。 | 
|---|---|
| Bibliography: | 020 | 
| ISSN: | 0915-2032 2423-8899  | 
| DOI: | 10.11496/kyushuptot.2009.0.20.0 |