持続性知覚性姿勢誘発めまいに対する認知行動療法の効果について 第一報
「緒言」慢性めまいの中でも持続性知覚性姿勢誘発めまい(Persistent Postural-Perceptual Dizziness:PPPD)の疾患頻度は高く, めまい専門外来では患者の約20%を占める. 2017年に国際バラニー学会でPPPDの診断基準が作成された. 治療として, 選択的セロトニン再取り込み阻害薬(Selective Serotonin Reuptake Inhibitor:SSRI), 前庭リハビリテーション, 認知行動療法の有効性が報告されている. しかし, 本邦ではPPPDに対する認知行動療法の具体的な治療方法や有効性についての報告は少ない. 認知行動療法は1970...
Saved in:
Published in | Equilibrium Research Vol. 82; no. 2; pp. 77 - 87 |
---|---|
Main Authors | , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
30.04.2023
日本めまい平衡医学会 |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0385-5716 1882-577X |
DOI | 10.3757/jser.82.77 |
Cover
Summary: | 「緒言」慢性めまいの中でも持続性知覚性姿勢誘発めまい(Persistent Postural-Perceptual Dizziness:PPPD)の疾患頻度は高く, めまい専門外来では患者の約20%を占める. 2017年に国際バラニー学会でPPPDの診断基準が作成された. 治療として, 選択的セロトニン再取り込み阻害薬(Selective Serotonin Reuptake Inhibitor:SSRI), 前庭リハビリテーション, 認知行動療法の有効性が報告されている. しかし, 本邦ではPPPDに対する認知行動療法の具体的な治療方法や有効性についての報告は少ない. 認知行動療法は1970年代に米国のBeckにより開発された心理療法である. 人間の気分や行動は認知のあり方(ものの考え方や受け取り方)の影響を受けるため, 認知行動療法は認知の偏りを修正して問題解決を手助けすることによりうつ病等を治療することを目的としている. |
---|---|
ISSN: | 0385-5716 1882-577X |
DOI: | 10.3757/jser.82.77 |