移植腎機能廃絶後に在宅血液透析を導入した11症例
【背景】移植腎機能が低下し、透析再導入が必要となった患者に対する腎代替療法には様々な選択肢がある。在宅血液透析(Home Hemodialysis: HHD)は、本邦では導入例が少ない腎代替療法であるが、患者のQOLや予後が良好であることが報告されている。今回、移植腎機能廃絶後にHHDを導入した11症例について検討を行った。【方法】HHD導入の契機、導入後合併症、QOL等について検討を行った。【対象】男性6名、女性5名、HHD導入時の平均年齢43.6才(22才~62才)【結果・考察】廃絶後にHHD導入を決めた契機は、移植医からのHHDについての情報提供が最も多かった。廃絶後の患者では、研修期間...
Saved in:
| Published in | Japanese Journal of Transplantation Vol. 55; no. Supplement; p. 364_1 |
|---|---|
| Main Authors | , , , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
一般社団法人 日本移植学会
2020
The Japan Society for Transplantation |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0578-7947 2188-0034 |
| DOI | 10.11386/jst.55.Supplement_364_1 |
Cover
| Summary: | 【背景】移植腎機能が低下し、透析再導入が必要となった患者に対する腎代替療法には様々な選択肢がある。在宅血液透析(Home Hemodialysis: HHD)は、本邦では導入例が少ない腎代替療法であるが、患者のQOLや予後が良好であることが報告されている。今回、移植腎機能廃絶後にHHDを導入した11症例について検討を行った。【方法】HHD導入の契機、導入後合併症、QOL等について検討を行った。【対象】男性6名、女性5名、HHD導入時の平均年齢43.6才(22才~62才)【結果・考察】廃絶後にHHD導入を決めた契機は、移植医からのHHDについての情報提供が最も多かった。廃絶後の患者では、研修期間が他患者に比べて短く、自己管理能力が高い症例が多く見られた。また、HHD導入後の合併症管理についても容易である傾向が見られた。また、HHD導入後のQOLは相対的に高く、良好であった。但し、HHD導入後に移植腎に関連した合併症を発症した症例が2例あり、移植腎についてのフォローが重要であると思われた。なお、当院でのHHD導入例の内26.2%が腎移植経験例であり、腎移植経験例はHHDに対する受け入れがよいと推察された。【結論】HHDは移植腎機能廃絶後の腎代替療法として有用な選択肢である。移植腎機能廃絶後患者への腎代替療法の選択肢を提示する際に、HHDについての情報提供を十分に行うべきである。 |
|---|---|
| ISSN: | 0578-7947 2188-0034 |
| DOI: | 10.11386/jst.55.Supplement_364_1 |