口腔悪性腫瘍の臨床統計
2001年1月から2010年12月の10年間に筑波大学附属病院で治療された口腔癌の症例62例について治療法と治療成績について検討した。verrucous carcinomaの3例を除いた59例 (95.2%) が扁平上皮癌であり, 治療方針はTNM分類 (UICC第5版, 1997年) に基づいて行った。放射線感受性の低いverrucous carcinomaは手術を第一選択とした。扁平上皮癌のStage I, II症例に対しては舌癌以外は放射線照射で根治を目指すことを基本とし, 舌癌については小線源放射線治療を積極的に使用していた時期もあったが, 徐々に手術に変わってきた。Stage III...
Saved in:
| Published in | 耳鼻咽喉科展望 Vol. 56; no. Supplement1; pp. s73 - s79 |
|---|---|
| Main Authors | , , , , , , , , , , , , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
耳鼻咽喉科展望会
05.03.2013
|
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0386-9687 1883-6429 |
| DOI | 10.11453/orltokyo.56.s73 |
Cover
| Summary: | 2001年1月から2010年12月の10年間に筑波大学附属病院で治療された口腔癌の症例62例について治療法と治療成績について検討した。verrucous carcinomaの3例を除いた59例 (95.2%) が扁平上皮癌であり, 治療方針はTNM分類 (UICC第5版, 1997年) に基づいて行った。放射線感受性の低いverrucous carcinomaは手術を第一選択とした。扁平上皮癌のStage I, II症例に対しては舌癌以外は放射線照射で根治を目指すことを基本とし, 舌癌については小線源放射線治療を積極的に使用していた時期もあったが, 徐々に手術に変わってきた。Stage III, IVに対しては術前照射45~46Gyの後手術を行うことを基本方針とした。化学療法は基本的にはStage IIIないしIVの症例で放射線治療との併用で施行した。Kaplan-Meier法による5年粗生存率を扁平上皮癌59症例についてみてみると, Stage Iでは100%, Stage IIでは75.6%, Stage IIIでは37.5%, Stage IVでは40.7%であり, 全体では62.6%であった。 |
|---|---|
| ISSN: | 0386-9687 1883-6429 |
| DOI: | 10.11453/orltokyo.56.s73 |