在宅高齢者の睡眠支援に向けての研究 高齢者の主観的睡眠感とコーピング手法との関連をもとに
2008年版国民衛生の動向に15歳以上の男女を10歳ずつ区切って不眠の有訴率を比較した統計において75~84歳まで年齢が高くなるほど不眠の有訴率が高くなり,65歳以上の男女の半数以上が不眠を訴えていると記されており,高齢者に対する睡眠支援が高齢化社会のわが国おいて重要な課題であることが示唆された.不眠の高齢者は「今夜も,また眠れないのでは」と不安や恐怖を覚え,睡眠に対して強いストレスを感じるようになる.睡眠とストレスコーピングについて検討した報告は少なく,高齢者において睡眠とコーピングとの関係を検討した報告は見られない.本研究では高齢者の主観的睡眠感とコーピングとの関係について地域に在住する高...
Saved in:
Published in | 昭和学士会雑誌 Vol. 74; no. 3; pp. 340 - 353 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
昭和大学学士会
01.06.2014
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 2187-719X 2188-529X |
DOI | 10.14930/jshowaunivsoc.74.340 |
Cover
Abstract | 2008年版国民衛生の動向に15歳以上の男女を10歳ずつ区切って不眠の有訴率を比較した統計において75~84歳まで年齢が高くなるほど不眠の有訴率が高くなり,65歳以上の男女の半数以上が不眠を訴えていると記されており,高齢者に対する睡眠支援が高齢化社会のわが国おいて重要な課題であることが示唆された.不眠の高齢者は「今夜も,また眠れないのでは」と不安や恐怖を覚え,睡眠に対して強いストレスを感じるようになる.睡眠とストレスコーピングについて検討した報告は少なく,高齢者において睡眠とコーピングとの関係を検討した報告は見られない.本研究では高齢者の主観的睡眠感とコーピングとの関係について地域に在住する高齢者729名を対象としてアンケート調査を実施し,648名から主観的睡眠感に対し,全問回答したアンケートを回収して(有効回収率88.9%)その内容を解析することにより在宅高齢者の主観的睡眠感とコーピングとの関係を検討し,さらに,どのようにすれば在宅高齢者の睡眠を支援できるかを検討した.主観的睡眠感の分析には睡眠に対する自己評価と睡眠習慣および生活習慣との関連が調査できるように作成された東京都神経科学総合研究所の生活習慣調査質問紙を一部改変した20項目,4段階の質問票を作成した(Cronbachのα係数≧0.8).主観的睡眠感得点が高いほど良好な睡眠が得られていると自覚している.コーピングについては過去1か月間に不眠を経験した332名(648名中の51.2%)を分析対象とし,ストレスの基となる人や環境そのものに働きかけ,それ自体を変化させて解決を図ろうとする問題焦点コーピング8項目,ストレッサーに働きかけるのではなく,それに対する感じ方や考え方を変えようとする情動焦点コーピング14項目の計22項目,3段階の質問票を作成した(Cronbachのα係数≧0.8).主観的睡眠感得点の中央値61点以上を主観的睡眠感高群,61点未満を低群として年齢,性別,健康度,食事の規則性,職業の有無,社会的活動状況,社会的支援の程度,問題焦点コーピング,情動焦点コーピングについて2群間比較を行ったところ,問題焦点コーピングには2群間に有意差が認められなかったが,情動焦点コーピングは主観的睡眠感低群で高群より有意に多く行われていた.高齢者の主観的睡眠感を良好にするためには高齢者自身が規則正しい生活をして社会的接触を増やすこと,高齢者自身が家族や友人から文句や小言をいわれるような言動を減らすとともに家族や友人を思いやり,悩み事の相談に率先してのるなど,家族や友人とのポジティブな交流をすること,高齢者自身がストレスの原因となる環境を改めるなど問題焦点コーピングを行うことが肝要であることが明らかとなった.これに対応し,家族や友人,保健師などの支援者は高齢者が社会的接触をなるべく多く保てるようサポートし,高齢者の失敗にいちいち小言をいわず,なるべく寛容であるとともに高齢者が困ったときや病気になったときのサポート体制を確立しておく必要があると考えられる. |
---|---|
AbstractList | 2008年版国民衛生の動向に15歳以上の男女を10歳ずつ区切って不眠の有訴率を比較した統計において75~84歳まで年齢が高くなるほど不眠の有訴率が高くなり,65歳以上の男女の半数以上が不眠を訴えていると記されており,高齢者に対する睡眠支援が高齢化社会のわが国おいて重要な課題であることが示唆された.不眠の高齢者は「今夜も,また眠れないのでは」と不安や恐怖を覚え,睡眠に対して強いストレスを感じるようになる.睡眠とストレスコーピングについて検討した報告は少なく,高齢者において睡眠とコーピングとの関係を検討した報告は見られない.本研究では高齢者の主観的睡眠感とコーピングとの関係について地域に在住する高齢者729名を対象としてアンケート調査を実施し,648名から主観的睡眠感に対し,全問回答したアンケートを回収して(有効回収率88.9%)その内容を解析することにより在宅高齢者の主観的睡眠感とコーピングとの関係を検討し,さらに,どのようにすれば在宅高齢者の睡眠を支援できるかを検討した.主観的睡眠感の分析には睡眠に対する自己評価と睡眠習慣および生活習慣との関連が調査できるように作成された東京都神経科学総合研究所の生活習慣調査質問紙を一部改変した20項目,4段階の質問票を作成した(Cronbachのα係数≧0.8).主観的睡眠感得点が高いほど良好な睡眠が得られていると自覚している.コーピングについては過去1か月間に不眠を経験した332名(648名中の51.2%)を分析対象とし,ストレスの基となる人や環境そのものに働きかけ,それ自体を変化させて解決を図ろうとする問題焦点コーピング8項目,ストレッサーに働きかけるのではなく,それに対する感じ方や考え方を変えようとする情動焦点コーピング14項目の計22項目,3段階の質問票を作成した(Cronbachのα係数≧0.8).主観的睡眠感得点の中央値61点以上を主観的睡眠感高群,61点未満を低群として年齢,性別,健康度,食事の規則性,職業の有無,社会的活動状況,社会的支援の程度,問題焦点コーピング,情動焦点コーピングについて2群間比較を行ったところ,問題焦点コーピングには2群間に有意差が認められなかったが,情動焦点コーピングは主観的睡眠感低群で高群より有意に多く行われていた.高齢者の主観的睡眠感を良好にするためには高齢者自身が規則正しい生活をして社会的接触を増やすこと,高齢者自身が家族や友人から文句や小言をいわれるような言動を減らすとともに家族や友人を思いやり,悩み事の相談に率先してのるなど,家族や友人とのポジティブな交流をすること,高齢者自身がストレスの原因となる環境を改めるなど問題焦点コーピングを行うことが肝要であることが明らかとなった.これに対応し,家族や友人,保健師などの支援者は高齢者が社会的接触をなるべく多く保てるようサポートし,高齢者の失敗にいちいち小言をいわず,なるべく寛容であるとともに高齢者が困ったときや病気になったときのサポート体制を確立しておく必要があると考えられる. |
Author | 米澤, 弘恵 金, 成彌 西田, 幸典 岩田, 浩子 石津, みゑ子 宇治, 明日香 佐藤, 啓造 大宮, 信哉 入戸野, 晋 藤城, 雅也 根本, 紀子 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 石津, みゑ子 organization: 昭和大学医学部法医学講座 – sequence: 1 fullname: 米澤, 弘恵 organization: 昭和大学医学部法医学講座 – sequence: 1 fullname: 大宮, 信哉 organization: 昭和大学医学部法医学講座 – sequence: 1 fullname: 佐藤, 啓造 organization: 昭和大学医学部法医学講座 – sequence: 1 fullname: 岩田, 浩子 organization: 昭和大学医学部法医学講座 – sequence: 1 fullname: 入戸野, 晋 organization: 昭和大学医学部法医学講座 – sequence: 1 fullname: 西田, 幸典 organization: 昭和大学医学部法医学講座 – sequence: 1 fullname: 金, 成彌 organization: 昭和大学医学部法医学講座 – sequence: 1 fullname: 藤城, 雅也 organization: 昭和大学医学部法医学講座 – sequence: 1 fullname: 根本, 紀子 organization: 昭和大学医学部法医学講座 – sequence: 1 fullname: 宇治, 明日香 organization: 昭和大学医学部法医学講座 |
BookMark | eNpVT01LAlEAfIRBZv6EfsJu72vfxzGkLBC6FHh7vH37Xu5ibuxa0S0PnjPw0MHAOkQh2CW69WtEzX9RWQTBMDMww8Csg0IrbVkANhH0EZUEbiV5I73QZ634PE-Nz6lPKFwBRYyE8AIs64Wl5x5Hsr4GynkehxBxwQliqAjIdPA0HXcXo9vF-8PHVXfSGc_v7ueD4az_Mrt-nXRG097NpPOFx-9o2J8_v22AVaebuS3_agkc7e4cVva82kF1v7Jd8xKMmPCEgZQ5IzUJEQ20wBqxkJtARBI6jCPHjHUGS-xsaHHABOOS2iBk0IYkchEpgerPbpK39bFVp1l8orNLpbN2bJpW_XuuOFVkSRT-NUxDZyrR5BPMb207 |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2014 昭和大学学士会 |
Copyright_xml | – notice: 2014 昭和大学学士会 |
DOI | 10.14930/jshowaunivsoc.74.340 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
EISSN | 2188-529X |
EndPage | 353 |
ExternalDocumentID | article_jshowaunivsoc_74_3_74_340_article_char_ja |
GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF KQ8 RJT |
ID | FETCH-LOGICAL-j2168-8c046fc9a3b145a82a16b7c58d90f22df6cefc292febe25686794e5b60eb3dfd3 |
ISSN | 2187-719X |
IngestDate | Wed Sep 03 06:29:08 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | true |
IsScholarly | true |
Issue | 3 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2168-8c046fc9a3b145a82a16b7c58d90f22df6cefc292febe25686794e5b60eb3dfd3 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jshowaunivsoc/74/3/74_340/_article/-char/ja |
PageCount | 14 |
ParticipantIDs | jstage_primary_article_jshowaunivsoc_74_3_74_340_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2014-06 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2014-06-01 |
PublicationDate_xml | – month: 06 year: 2014 text: 2014-06 |
PublicationDecade | 2010 |
PublicationTitle | 昭和学士会雑誌 |
PublicationTitleAlternate | 昭和学士会誌 |
PublicationYear | 2014 |
Publisher | 昭和大学学士会 |
Publisher_xml | – name: 昭和大学学士会 |
References | 16) 小松光代,三橋美和,山縣恵美,ほか.日常生活行動が自立した高齢者の睡眠改善ケアのためのライフスタイルの検討.日生理人類会誌.2012;17:117-124 10) 宮下彰夫.3.1 睡眠調査.日本睡眠学会編.睡眠学ハンドブック.東京: 朝倉書店; 1994. pp533-538. 18) Benloucif S, Orbeta L, Ortiz R, et al. Morning or evening activity imploves neuropsychological performance and subjective sleep quality in older adults. Sleep. 2004;27:1542-1551. 20) Costa SV, Ceolim MF, Neri AL. Sleep problems and social support: Frailty in a Brazilian elderly multicenter study. Rev Lat Am Enfermagem. 2011;19:920-927. 19) 古谷野 亘,西村昌記,矢部拓也,ほか.関係の重複が他者との交流に及ぼす影響 都市男性高齢者の社会関係.老年社会科学.2005;27:17-23 6) Abe Y, Mishima K, Kaneita Y, et al. Stress coping behaviors and sleep hygiene practices in a sample of Japanese adults with insomnia. Sleep Biol Rhythms. 2011;9:35-45. 17) Shirota A, Tamaki M, Nittono H, et al. Volitional lifestyle and nocturnal sleep in the healthy elderly. Sleep Res Online. 2001;4:91-96. 11) 堀内成子,近藤潤子,小山真理子,ほか.産褥早期における睡眠の主観的評価 妊娠期からの変化の追跡.聖路加看大紀.1990;16号:49-59 2) Lazarus RS, Folkman S. Stress, appraisal, and coping. New York: Springer Publishing Co.; 1984. 3) 古谷真樹,田中秀樹,上里一郎.大学生におけるストレス反応および睡眠習慣の規則性と睡眠健康との関連 睡眠健康改善に有用なストレス・コーピングの検討.学校保健研.2006;47:543-555. 8) 古谷野 亘,柴田 博,中里克治,ほか.地域老人における活動能力の測定 老研式活動能力指標の開発.日公衛誌.1987;34:109-114 14) 清水徹男.第17章 睡眠覚醒障害.野村総一郎,樋口輝彦編.標準精神医学.第2版.東京: 医学書院; 2001. pp355-364 15) Kim K, Uchiyama M, Okawa M, et al. An epidemiological study of insomnia among the Japanese general population. Sleep. 2000;23:41-47. 22) Morin CM, Rodrigue S, Ivers H. Role of stress, arousal, and coping skills in primary insomnia. Psychosom Med. 2003;65:259-267. 4) Sadeh A, Keinan G, Daon K. Effects of stress on sleep: the moderating role of coping style. Health Psychol. 2004;23:542-545. 5) Voss U, Kolling T, Heidenreich T. Role of monitoring and blunting coping styles in primary insomnia. Psychosom Med. 2006;68:110-115. 7) 杉沢秀樹.高齢者における健康度自己評価の関連要因に関する研究――質的・統計的解析に基づいて.社老年学.1993;38号:13-24. 1) 厚生労働省.平成23年度国民健康・栄養調査報告書 第3部 生活習慣調査の結果.2013年3月.(2013年11月18日アクセス) http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou/dl/h23-houkoku-06.pdf 9) 野口裕二.高齢者のソーシャルサポート――その概念と測定.社老年学.1991;34号:37-48. 12) 宗像恒次,川野雅資.高齢社会のメンタルヘルス.東京: 金剛出版; 1994 13) 厚生統計協会.2008年 国民衛生の動向 第30表 有訴者率.厚生の指標.2008;55:432 21) Troxel WM, Buysse DJ, Monk TH, et al. Does social support differentially affect sleep in older adults with versus without insomnia? J Psychosom Res. 2010;69:459-466. |
References_xml | – reference: 5) Voss U, Kolling T, Heidenreich T. Role of monitoring and blunting coping styles in primary insomnia. Psychosom Med. 2006;68:110-115. – reference: 8) 古谷野 亘,柴田 博,中里克治,ほか.地域老人における活動能力の測定 老研式活動能力指標の開発.日公衛誌.1987;34:109-114. – reference: 17) Shirota A, Tamaki M, Nittono H, et al. Volitional lifestyle and nocturnal sleep in the healthy elderly. Sleep Res Online. 2001;4:91-96. – reference: 10) 宮下彰夫.3.1 睡眠調査.日本睡眠学会編.睡眠学ハンドブック.東京: 朝倉書店; 1994. pp533-538. – reference: 1) 厚生労働省.平成23年度国民健康・栄養調査報告書 第3部 生活習慣調査の結果.2013年3月.(2013年11月18日アクセス) http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou/dl/h23-houkoku-06.pdf – reference: 2) Lazarus RS, Folkman S. Stress, appraisal, and coping. New York: Springer Publishing Co.; 1984. – reference: 14) 清水徹男.第17章 睡眠覚醒障害.野村総一郎,樋口輝彦編.標準精神医学.第2版.東京: 医学書院; 2001. pp355-364. – reference: 6) Abe Y, Mishima K, Kaneita Y, et al. Stress coping behaviors and sleep hygiene practices in a sample of Japanese adults with insomnia. Sleep Biol Rhythms. 2011;9:35-45. – reference: 4) Sadeh A, Keinan G, Daon K. Effects of stress on sleep: the moderating role of coping style. Health Psychol. 2004;23:542-545. – reference: 19) 古谷野 亘,西村昌記,矢部拓也,ほか.関係の重複が他者との交流に及ぼす影響 都市男性高齢者の社会関係.老年社会科学.2005;27:17-23. – reference: 13) 厚生統計協会.2008年 国民衛生の動向 第30表 有訴者率.厚生の指標.2008;55:432. – reference: 15) Kim K, Uchiyama M, Okawa M, et al. An epidemiological study of insomnia among the Japanese general population. Sleep. 2000;23:41-47. – reference: 22) Morin CM, Rodrigue S, Ivers H. Role of stress, arousal, and coping skills in primary insomnia. Psychosom Med. 2003;65:259-267. – reference: 20) Costa SV, Ceolim MF, Neri AL. Sleep problems and social support: Frailty in a Brazilian elderly multicenter study. Rev Lat Am Enfermagem. 2011;19:920-927. – reference: 12) 宗像恒次,川野雅資.高齢社会のメンタルヘルス.東京: 金剛出版; 1994. – reference: 16) 小松光代,三橋美和,山縣恵美,ほか.日常生活行動が自立した高齢者の睡眠改善ケアのためのライフスタイルの検討.日生理人類会誌.2012;17:117-124. – reference: 3) 古谷真樹,田中秀樹,上里一郎.大学生におけるストレス反応および睡眠習慣の規則性と睡眠健康との関連 睡眠健康改善に有用なストレス・コーピングの検討.学校保健研.2006;47:543-555. – reference: 7) 杉沢秀樹.高齢者における健康度自己評価の関連要因に関する研究――質的・統計的解析に基づいて.社老年学.1993;38号:13-24. – reference: 11) 堀内成子,近藤潤子,小山真理子,ほか.産褥早期における睡眠の主観的評価 妊娠期からの変化の追跡.聖路加看大紀.1990;16号:49-59. – reference: 9) 野口裕二.高齢者のソーシャルサポート――その概念と測定.社老年学.1991;34号:37-48. – reference: 21) Troxel WM, Buysse DJ, Monk TH, et al. Does social support differentially affect sleep in older adults with versus without insomnia? J Psychosom Res. 2010;69:459-466. – reference: 18) Benloucif S, Orbeta L, Ortiz R, et al. Morning or evening activity imploves neuropsychological performance and subjective sleep quality in older adults. Sleep. 2004;27:1542-1551. |
SSID | ssib017873161 ssib058494430 ssj0003304619 |
Score | 1.983341 |
Snippet | 2008年版国民衛生の動向に15歳以上の男女を10歳ずつ区切って不眠の有訴率を比較した統計において75~84歳まで年齢が高くなるほど不眠の有訴率が高くなり,65歳以上の男... |
SourceID | jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 340 |
SubjectTerms | 主観的睡眠感 問題焦点コーピング 在宅高齢者 情動焦点コーピング 社会的接触 |
Subtitle | 高齢者の主観的睡眠感とコーピング手法との関連をもとに |
Title | 在宅高齢者の睡眠支援に向けての研究 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jshowaunivsoc/74/3/74_340/_article/-char/ja |
Volume | 74 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 昭和学士会雑誌, 2014, Vol.74(3), pp.340-353 |
journalDatabaseRights | – providerCode: PRVAFT databaseName: Open Access Digital Library customDbUrl: eissn: 2188-529X dateEnd: 99991231 omitProxy: true ssIdentifier: ssj0003304619 issn: 2187-719X databaseCode: KQ8 dateStart: 20130101 isFulltext: true titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html providerName: Colorado Alliance of Research Libraries |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpR1NaxQxdKj14kUUFb_pwRxnncnHTHIzsztLURSEFnob5ivoHtqiuwqe3EPPKvTgoUL1IJZCvYg3f82yXfsvfMl8Lq5gFZbhkbyvvJePlyV5saw7CpYNAZtjG9M4s6lKMzuOlWvjRPkiYSTOzKnKh4-81XV6f4NtLJ05aJ1aGg2TTvpq4b2Sf_EqlIFf9S3ZU3i2ZgoFAIN_4Qsehu9f-RiFDIkuklwDMkScoVAgGSDBNRD0kMQo5Po0g64iEDZqtNBHAqpcAwC5g0IPCYpkXwO8jwJaIQdGhIOEW5bUgPTmGAIT4KABkOu1Q17DnCPZM6ww4l2jbc9wAIAYKRQFXSSkVlsERgqQSECueoRRFlQjmh8oKJnuHaUOQd8A2BAa5sJpEwZuRRgiSQtCZiRy02SoZg0-0zjSL40qwwKfainS8BcgSzT4VFsajAQqC7_FXxhMaBHYXzrt_1dc2pwDMyPiD0aq1aittdhszXQOg8K3fdc8HAwrb1XGbYbLsnI9Kl4tKscdaS0upEhsVcYppEiy_NsSSAXRh0YHz59svYxHm09fwCjv-LRTU89lFy_7bjSHHvk0IuZDnajC0LcAowFsRc5i3_P0YyEPHtdTtwvzPnGbK9IQ1gpaJfbXQRExmf31ZrS2Q3mfTut7d5G2EBMOYIdUna40Ad_aBet8uVNbkYViF62lQXzJItO9L9OjnZPD9yc_Pv18vTMZH80-fJzt7R_vfj1-820yPpy-fTcZw--zrtrfnR18v2yt98O17qpdvjtiD7DrcZunoKtKRUwSl7KY49j1Ej9lPBOOwjhTXpqrFAusYAaELYPOWUlzlnhOnpBMZeSKtby5tZlftVZoDmWpC3F3SihRMVew4vk8VSSPiWLJNete0cZou0guE53aIdf_n8UN61zT829ay8Nno_wWxNrD5Lbx8i8N6bB9 |
linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%9C%A8%E5%AE%85%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E3%81%AE%E7%9D%A1%E7%9C%A0%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%81%AB%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%A6%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.jtitle=%E6%98%AD%E5%92%8C%E5%AD%A6%E5%A3%AB%E4%BC%9A%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E7%9F%B3%E6%B4%A5%2C+%E3%81%BF%E3%82%91%E5%AD%90&rft.au=%E7%B1%B3%E6%BE%A4%2C+%E5%BC%98%E6%81%B5&rft.au=%E5%A4%A7%E5%AE%AE%2C+%E4%BF%A1%E5%93%89&rft.au=%E4%BD%90%E8%97%A4%2C+%E5%95%93%E9%80%A0&rft.date=2014-06-01&rft.pub=%E6%98%AD%E5%92%8C%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%AD%A6%E5%A3%AB%E4%BC%9A&rft.issn=2187-719X&rft.eissn=2188-529X&rft.volume=74&rft.issue=3&rft.spage=340&rft.epage=353&rft_id=info:doi/10.14930%2Fjshowaunivsoc.74.340&rft.externalDocID=article_jshowaunivsoc_74_3_74_340_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=2187-719X&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=2187-719X&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=2187-719X&client=summon |