心臓移植後拒絶の総括的スクリーニングとしてのアンモニアPET検査

【背景】移植心冠動脈病変(CAV)は、細胞性拒絶、抗体関連型拒絶の免疫反応をもとに、その他の修飾因子も加わり、冠動脈の内膜が肥厚し、びまん性内腔狭窄を来たす。冠動脈造影(CAG)や血管内超音波法(IVUS)が診断のゴールドスタンダードであるが、微小血管の変化は検討できない。アンモニアPET検査は、心筋血流や血流予備能を定量化することができる非侵襲的な検査であり、移植後拒絶の総括病態を示すCAVにおける有用性について評価した。【方法・結果】41名の心臓移植患者(平均年齢39歳、移植後平均11年)のアデノシン負荷アンモニアPET検査のデータを解析した。Myocardial flow reserve...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJapanese Journal of Transplantation Vol. 56; no. Supplement; p. s108
Main Authors 市原, 有起, 菊池, 規子, 長尾, 充展, 服部, 英敏, 斎藤, 聡, 野本, 美智留, 新浪, 博士, 萩原, 誠久, 布田, 伸一
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本移植学会 2021
The Japan Society for Transplantation
Online AccessGet full text
ISSN0578-7947
2188-0034
DOI10.11386/jst.56.Supplement_s108

Cover

More Information
Summary:【背景】移植心冠動脈病変(CAV)は、細胞性拒絶、抗体関連型拒絶の免疫反応をもとに、その他の修飾因子も加わり、冠動脈の内膜が肥厚し、びまん性内腔狭窄を来たす。冠動脈造影(CAG)や血管内超音波法(IVUS)が診断のゴールドスタンダードであるが、微小血管の変化は検討できない。アンモニアPET検査は、心筋血流や血流予備能を定量化することができる非侵襲的な検査であり、移植後拒絶の総括病態を示すCAVにおける有用性について評価した。【方法・結果】41名の心臓移植患者(平均年齢39歳、移植後平均11年)のアデノシン負荷アンモニアPET検査のデータを解析した。Myocardial flow reserve (MFR)はstress/rest Myocardial blood flow (MBF)で算出した。MFRが2.0未満を有意な虚血と定義した。移植患者の平均MFRは2.3 ± 0.7であり、コントロール群(3.1 ± 0.7)と比較し有意に低かった(p<0.001)。移植患者のCAG・IVUS所見とMFRを比較したところ、CAGで狭窄病変のない患者のMFRは低下から保持まで様々であったが、IVUSでCAVを認めるほとんどの患者ではMFRは2未満と低下していた。【結論】アンモニアPETで算出したMFRは移植患者の1/3で2.0未満を示した。移植後拒絶の総括評価としてのアンモニアPET検査の有用性を詳細に評価するためにさらなる検討が必要である。
ISSN:0578-7947
2188-0034
DOI:10.11386/jst.56.Supplement_s108