幼児の問題行動が母親の育児負担感におよぼす影響

埼玉県M市の公立保育所全14箇所に在籍する月齢17〜77か月の一人っ子の児168名とその母親(平均年齢31.02歳)を対象として, 児の問題行動が母親の育児負担感(ストレイン)におよぼす影響を検討した。児の問題行動は「易興奮性」, 「多動」, 「無気力」の領域に属する, 計10項目について, クラス担任の保育士によって評価された。母親の育児負担感は「育児に伴う社会的活動制限の認知」および「児に対する否定的感情の認知」の下位尺度から構成される育児負担感尺度を用いて測定された。統計的解析の結果, 児の問題行動は母親の育児負担感に影響を与えるものの, その影響は育児負担感のなかでも, とくに「児に対...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in東京保健科学学会誌 Vol. 3; no. 2; pp. 103 - 108
Main Author 齊藤, 友介
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本保健科学学会 2000
Japan Academy of Health Sciences
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1344-3844
2433-149X
DOI10.24531/jjhs.3.2_103

Cover

More Information
Summary:埼玉県M市の公立保育所全14箇所に在籍する月齢17〜77か月の一人っ子の児168名とその母親(平均年齢31.02歳)を対象として, 児の問題行動が母親の育児負担感(ストレイン)におよぼす影響を検討した。児の問題行動は「易興奮性」, 「多動」, 「無気力」の領域に属する, 計10項目について, クラス担任の保育士によって評価された。母親の育児負担感は「育児に伴う社会的活動制限の認知」および「児に対する否定的感情の認知」の下位尺度から構成される育児負担感尺度を用いて測定された。統計的解析の結果, 児の問題行動は母親の育児負担感に影響を与えるものの, その影響は育児負担感のなかでも, とくに「児に対する否定的感情の認知」に限られることが明らかにされた。さらに, 児の問題行動の内容との関連では, とくに"externalizing"な問題行動の発現が母親の育児負担感を高めることが示唆された。
ISSN:1344-3844
2433-149X
DOI:10.24531/jjhs.3.2_103