臨床工学技士が関与する補助人工心臓治療業務の検討 長期かつ多人数管理に関して

【要旨】長期かっ多人数におよぶ補助人工心臓治療(1985年から全71例,年齢6~80歳,体重16~90kg,補助期間1~1028日,現在9例治療継続中)に臨床工学技士が関与する際,以下のごとく管理した。(1) 駆動条件調整:ポンプ完全充満/完全拍出の「Full Fill/Full Empty」維持のため,駆動回数,駆出時間,駆動圧を調整した。患者ごとの脱血管先端留置部位,予備心機能による生理的変化の影響を考慮し,リハビリなどの体位変化に応じた調整を行った。成人用ポンプ対応の小児症例は,血栓予防と生理的拍出を考慮した調整が必要であった。(2) 安全教育:一回/年の看護師向け勉強会,一回/月の患者...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in体外循環技術 Vol. 32; no. 4; pp. 467 - 472
Main Authors 許, 俊鋭, 吉田, 譲, 見目, 恭一, 佐藤, 智明, 関口, 敦
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本体外循環技術医学会 01.12.2005
日本体外循環技術医学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0912-2664
1884-5452
DOI10.7130/hokkaidoshakai.32.467

Cover

More Information
Summary:【要旨】長期かっ多人数におよぶ補助人工心臓治療(1985年から全71例,年齢6~80歳,体重16~90kg,補助期間1~1028日,現在9例治療継続中)に臨床工学技士が関与する際,以下のごとく管理した。(1) 駆動条件調整:ポンプ完全充満/完全拍出の「Full Fill/Full Empty」維持のため,駆動回数,駆出時間,駆動圧を調整した。患者ごとの脱血管先端留置部位,予備心機能による生理的変化の影響を考慮し,リハビリなどの体位変化に応じた調整を行った。成人用ポンプ対応の小児症例は,血栓予防と生理的拍出を考慮した調整が必要であった。(2) 安全教育:一回/年の看護師向け勉強会,一回/月の患者・家族向け訓練「手押しポンプ緊急対応」を実施した。(3) 保守管理:装置の一回/年の定期点検(メーカー講習受講),一回/日の日常点検と,移動時のDC稼働時間や,AC電源未接続防止のためのチェックリストでの確認を実施した。また専用壁吸引配管敷設などの設備改善対応も行った。(4)QOL向上:循環動態改善後,早期に通常生活を目指すべくリハビリを実施した。技士は駆動条件調整と装置移動介助を行い,精神的ケアのための散歩などにも積極的に同行した。技士はチームの一員として積極的に関与すべきである。
ISSN:0912-2664
1884-5452
DOI:10.7130/hokkaidoshakai.32.467