下大静脈腫瘍血栓を伴う腎細胞癌の臨床的検討

1969年から1985年9月までの16年9カ月間に当科で経験した腎細胞癌133例中, 下大静脈腫瘍血栓の認められた11例 (8.27%) について臨床的検討を行なった. 11例中男性8例, 女性3例で, 年齢は41~67歳, 平均58.9歳であった。患側は右9例, 左2例と圧倒 的に右に多かった。下大静脈閉塞症状として, 下肢の浮腫を4例に, 精索静脈瘤を2例 (男性8例中) に認めた。 本症の診断および部位診断には上・下大静脈撮影が最も確実であるが, 最近の5例にはCTも用い4例に血栓の診断および部位診断も可能であり非侵襲的な点でも有用な検査法であった。 手術は遠隔転移のない6例に経腹的腎全...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本泌尿器科學會雑誌 Vol. 77; no. 8; pp. 1288 - 1295
Main Authors 富樫, 正樹, 南谷, 正水, 関, 晴夫, 坂下, 茂夫, 安田, 慶秀, 中西, 正一郎, 田辺, 達三, 谷口, 光太郎, 小柳, 知彦, 丸, 彰夫
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 社団法人 日本泌尿器科学会 1986
Online AccessGet full text
ISSN0021-5287
1884-7110
DOI10.5980/jpnjurol1928.77.8_1288

Cover

More Information
Summary:1969年から1985年9月までの16年9カ月間に当科で経験した腎細胞癌133例中, 下大静脈腫瘍血栓の認められた11例 (8.27%) について臨床的検討を行なった. 11例中男性8例, 女性3例で, 年齢は41~67歳, 平均58.9歳であった。患側は右9例, 左2例と圧倒 的に右に多かった。下大静脈閉塞症状として, 下肢の浮腫を4例に, 精索静脈瘤を2例 (男性8例中) に認めた。 本症の診断および部位診断には上・下大静脈撮影が最も確実であるが, 最近の5例にはCTも用い4例に血栓の診断および部位診断も可能であり非侵襲的な点でも有用な検査法であった。 手術は遠隔転移のない6例に経腹的腎全摘出術と血栓摘出術を行ない, うち4例には下大静脈切開および部分切除術により血栓摘出をおこなった. 手術合併症として肺塞栓症によると思われる手術死亡を1例に, 一過性腎機能障害を1例に認めた。 遠隔転移を有する5例中4例は2~10カ月で死亡し, 予後は不良であったが, 遠隔転移なく手術施行した6例中4例は4カ月~7年再発なく生存中であり, 比較的予後良好であった. 従って遠隔転移のない下大静脈腫瘍血栓例では積極的観血療法が望まれる。
ISSN:0021-5287
1884-7110
DOI:10.5980/jpnjurol1928.77.8_1288