Web上での協同学習における携帯端末を用いた形成的評価システムの開発と検証

筆者らは, NakSunと呼んでいる知識マップ付きWeb掲示板システムを用いて, 協同学習に関する研究を行ってきた.その中では, 知識マップが効果的であることが示された.そして, これに形成的評価に基づくフィードバックを結び付けることで更に改善が行われた.このことは, 学習者の意欲の増進と議論の促進を意図している.具体的には, エキスパートが携帯電話を用いて学習者のノートを評価すると, その得点が知識マップのノードの大きさに反映されるようにした.実践として, 小学生がパソコンクラブの時間に2回, 中学生が数学科の時間に3回, 協同学習を行った.結果的に, 形成的評価後は, 小学校で, 1ノート...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本教育工学会論文誌 Vol. 28; no. 4; pp. 333 - 342
Main Authors 赤堀, 侃司, 北澤, 武, 永井, 正洋, 加藤, 浩, 越川, 浩明
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本教育工学会 2005
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1349-8290
2189-6453
DOI10.15077/jjet.KJ00003730637

Cover

Abstract 筆者らは, NakSunと呼んでいる知識マップ付きWeb掲示板システムを用いて, 協同学習に関する研究を行ってきた.その中では, 知識マップが効果的であることが示された.そして, これに形成的評価に基づくフィードバックを結び付けることで更に改善が行われた.このことは, 学習者の意欲の増進と議論の促進を意図している.具体的には, エキスパートが携帯電話を用いて学習者のノートを評価すると, その得点が知識マップのノードの大きさに反映されるようにした.実践として, 小学生がパソコンクラブの時間に2回, 中学生が数学科の時間に3回, 協同学習を行った.結果的に, 形成的評価後は, 小学校で, 1ノートあたりの文字数と重要なノート数が増加し, 中学校では, 評価者に高く評価されたノートへの頻繁な参照が認められた.更に, 各実践において学習者の動機付けが促進された.なお, 本研究は実践的研究として位置づけられ, その方法論を議論する中で研究が進められた.
AbstractList 筆者らは, NakSunと呼んでいる知識マップ付きWeb掲示板システムを用いて, 協同学習に関する研究を行ってきた.その中では, 知識マップが効果的であることが示された.そして, これに形成的評価に基づくフィードバックを結び付けることで更に改善が行われた.このことは, 学習者の意欲の増進と議論の促進を意図している.具体的には, エキスパートが携帯電話を用いて学習者のノートを評価すると, その得点が知識マップのノードの大きさに反映されるようにした.実践として, 小学生がパソコンクラブの時間に2回, 中学生が数学科の時間に3回, 協同学習を行った.結果的に, 形成的評価後は, 小学校で, 1ノートあたりの文字数と重要なノート数が増加し, 中学校では, 評価者に高く評価されたノートへの頻繁な参照が認められた.更に, 各実践において学習者の動機付けが促進された.なお, 本研究は実践的研究として位置づけられ, その方法論を議論する中で研究が進められた.
Author 永井, 正洋
赤堀, 侃司
加藤, 浩
北澤, 武
越川, 浩明
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 赤堀, 侃司
  organization: 東京工業大学大学院
– sequence: 1
  fullname: 北澤, 武
  organization: 東京女学館小学校
– sequence: 1
  fullname: 永井, 正洋
  organization: 岐阜聖徳学園大学
– sequence: 1
  fullname: 加藤, 浩
  organization: メディア教育開発センター
– sequence: 1
  fullname: 越川, 浩明
  organization: 千葉大学
BookMark eNpVkM1KAlEAhS9hkJlP0DOM3Z_xzp1lSGUltClaDnfGazmYheOm5YwSkQUmFhRCP0QZUi4z6edhruPYWzRSBJ3FOXA4fIszDSLF3aIAYBbBBEpCTZuzbVFOrK7AUEQjkBJtAkQxYrpC1SSJgCgiqq4wrMMpEHecvBkOdUJ1SKMgvynMQe9Iug_SffZPmn792H-6Dz4b0u1IN-xPpVcb1vt-rxt0usNWR3qNoNmWblW6V_777fCwHlxWR49ng48b6b1I71VWDmTlOqR9ndeCi75028O71qj9NgMmc7zgiPhvxsDG4sJ6Kq1k1paWU_MZxcaIMEVgmoQcqSJL1FxW1RkSFGmMQRObhFqcWURQRhAUpmZRlMUWZsQSKmVcpUlMSQykf7i2U-Zbwtgr5Xd4ad_gpXLeKghj_JaBmaGO7d9rfxNrm5cMm5NvthCMNw
ContentType Journal Article
Copyright 2005 日本教育工学会
Copyright_xml – notice: 2005 日本教育工学会
DOI 10.15077/jjet.KJ00003730637
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2189-6453
EndPage 342
ExternalDocumentID article_jjet_28_4_28_KJ00003730637_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j2138-e2650a14ed34fd4981e617880b2b36ca8c3e68310eb7c61d2c283ce468a465263
ISSN 1349-8290
IngestDate Wed Sep 03 06:30:30 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Issue 4
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2138-e2650a14ed34fd4981e617880b2b36ca8c3e68310eb7c61d2c283ce468a465263
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjet/28/4/28_KJ00003730637/_article/-char/ja
PageCount 10
ParticipantIDs jstage_primary_article_jjet_28_4_28_KJ00003730637_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2005
PublicationDateYYYYMMDD 2005-01-01
PublicationDate_xml – year: 2005
  text: 2005
PublicationDecade 2000
PublicationTitle 日本教育工学会論文誌
PublicationTitleAlternate 日本教育工学会論文誌
PublicationYear 2005
Publisher 日本教育工学会
Publisher_xml – name: 日本教育工学会
References 8) 武藤隆. 教育心理学. 有斐閣. (1997
1) BLAKE T. C. Mapping interactions in a computer conferencing environment. http://www.ll.unimaas.nl/euro-cscl/Papers/163.pdf. Euro-CSCL. (2001
11) PALLOFF M. R. Building Learning Communities in Cyberspace. Jossey-Bass Publishers. (2000
2) BURTIS J. Sociocognitive Design Issues for Interactive Learning Environments Across Diverse Knowledge Building Communities. Annual Meeting of the American Educational Association, Chicago. (1997
14) 木田 岳雄. 13-2 情意面を育てる指導と評価 : 形成的評価の発想を生かした算数科の授業づくり. 日本数学教育学会誌. 臨時増刊, 総会特集号. 公益社団法人日本数学教育学会. (1999) vol.81, p.170.
5) HURME R. T. Metacognitive processes in problem solving with CSCL in mathematics. http://www.ll.unimaas.nl/euro-cscl/Papers/70.doc. Euro-CSCL. (2001
17) 國本 景亀 . 算数・数学教育における評価. 日本数学教育学会誌. 日本数学教育学会. (2000) vol. 82, no. 7・8, p. 83 - 84, 189-190 .
6) LASSE L. Developing a Culture Of Inquiry in Computer-Supported Collaborative Learning. http://www.oise.utoronto.ca/cscl/papers/lasse.pdf. Computer Support for Collaborative Learning Toronto Ontario. (1997
13) 吉崎 静夫. 教育実践研究の特徴と課題. 日本教育工学雑誌. 日本教育工学会. (2002) vol.26, no.3, p.107-115.
10) 大谷尚. 教育実践研究における信頼性と妥当性質的研究をてがかりに. Post Modern Age における教育工学研究の体系化に関する総合研究. (2002
18) 永井, 正洋. ほか. Web上の知識マップを用いた数学的問題解決とその過程の分析. 科学教育研究. 日本科学教育学会. (2002) vol.26, no.1, p.78-90.
9) NAGAI M. The Effectiveness of a Web Bulletin Board Enhanced with a Knowledge Map. Educational Technology Research, Japan Society for Educational Technology. (2003) vol.26, no.1-2, p.41-51.
3) 藤村宣之. 実践研究. 教育心理学ハンドブック. 有意閣. (2003
7) 守屋誠司. 算数を中心とする情報教育の展開. 明治図書. (2001
20) 齊藤 正浩. 13-1 「形成的評価活動」による授業の改造 : 数量関係(文章題)の式表示の授業実践を通して. 日本数学教育学会誌. 臨時増刊, 総会特集号. 公益社団法人日本数学教育学会. (1998) vol.80, p.189.
4) HOLST S. Continuous Evaluation of Web-based Cooperative Learning : the Conception and Development of an Evaluation Toolkit. http://newmedia.colorado.edu/cscl/171.pdf. (2002
19) 大須賀 和浩. 11C-3 形成的評価による指導と評価の一体化. 日本数学教育学会誌. 臨時増刊, 総会特集号. 公益社団法人日本数学教育学会. (1997) vol.79, p.532.
15) 稲垣 成哲. ほか. 2B4-11 カメラ付き携帯電話を利用したフィールドワーク支援システムの開発. 年会論文集. 一般社団法人日本科学教育学会. (2003) vol.27, p.157-158.
12) 中原 淳. ほか. iTree : 携帯電話を活用した電子掲示板上の学習活動促進の試み. 日本教育工学会大会講演論文集. (2003) vol.19, no.1, p.131-132.
16) 加納 寛子. 3B5-13 PBD 教育システムによる学びの評価 : ポートフォリオカンファレンスの効果. 年会論文集. 一般社団法人日本科学教育学会. (2003) vol.27, p.193-196.
References_xml – reference: 13) 吉崎 静夫. 教育実践研究の特徴と課題. 日本教育工学雑誌. 日本教育工学会. (2002) vol.26, no.3, p.107-115.
– reference: 14) 木田 岳雄. 13-2 情意面を育てる指導と評価 : 形成的評価の発想を生かした算数科の授業づくり. 日本数学教育学会誌. 臨時増刊, 総会特集号. 公益社団法人日本数学教育学会. (1999) vol.81, p.170.
– reference: 15) 稲垣 成哲. ほか. 2B4-11 カメラ付き携帯電話を利用したフィールドワーク支援システムの開発. 年会論文集. 一般社団法人日本科学教育学会. (2003) vol.27, p.157-158.
– reference: 16) 加納 寛子. 3B5-13 PBD 教育システムによる学びの評価 : ポートフォリオカンファレンスの効果. 年会論文集. 一般社団法人日本科学教育学会. (2003) vol.27, p.193-196.
– reference: 6) LASSE L. Developing a Culture Of Inquiry in Computer-Supported Collaborative Learning. http://www.oise.utoronto.ca/cscl/papers/lasse.pdf. Computer Support for Collaborative Learning Toronto Ontario. (1997)
– reference: 19) 大須賀 和浩. 11C-3 形成的評価による指導と評価の一体化. 日本数学教育学会誌. 臨時増刊, 総会特集号. 公益社団法人日本数学教育学会. (1997) vol.79, p.532.
– reference: 20) 齊藤 正浩. 13-1 「形成的評価活動」による授業の改造 : 数量関係(文章題)の式表示の授業実践を通して. 日本数学教育学会誌. 臨時増刊, 総会特集号. 公益社団法人日本数学教育学会. (1998) vol.80, p.189.
– reference: 4) HOLST S. Continuous Evaluation of Web-based Cooperative Learning : the Conception and Development of an Evaluation Toolkit. http://newmedia.colorado.edu/cscl/171.pdf. (2002)
– reference: 9) NAGAI M. The Effectiveness of a Web Bulletin Board Enhanced with a Knowledge Map. Educational Technology Research, Japan Society for Educational Technology. (2003) vol.26, no.1-2, p.41-51.
– reference: 10) 大谷尚. 教育実践研究における信頼性と妥当性質的研究をてがかりに. Post Modern Age における教育工学研究の体系化に関する総合研究. (2002)
– reference: 5) HURME R. T. Metacognitive processes in problem solving with CSCL in mathematics. http://www.ll.unimaas.nl/euro-cscl/Papers/70.doc. Euro-CSCL. (2001)
– reference: 17) 國本 景亀 . 算数・数学教育における評価. 日本数学教育学会誌. 日本数学教育学会. (2000) vol. 82, no. 7・8, p. 83 - 84, 189-190 .
– reference: 8) 武藤隆. 教育心理学. 有斐閣. (1997)
– reference: 2) BURTIS J. Sociocognitive Design Issues for Interactive Learning Environments Across Diverse Knowledge Building Communities. Annual Meeting of the American Educational Association, Chicago. (1997)
– reference: 18) 永井, 正洋. ほか. Web上の知識マップを用いた数学的問題解決とその過程の分析. 科学教育研究. 日本科学教育学会. (2002) vol.26, no.1, p.78-90.
– reference: 7) 守屋誠司. 算数を中心とする情報教育の展開. 明治図書. (2001)
– reference: 1) BLAKE T. C. Mapping interactions in a computer conferencing environment. http://www.ll.unimaas.nl/euro-cscl/Papers/163.pdf. Euro-CSCL. (2001)
– reference: 3) 藤村宣之. 実践研究. 教育心理学ハンドブック. 有意閣. (2003)
– reference: 11) PALLOFF M. R. Building Learning Communities in Cyberspace. Jossey-Bass Publishers. (2000)
– reference: 12) 中原 淳. ほか. iTree : 携帯電話を活用した電子掲示板上の学習活動促進の試み. 日本教育工学会大会講演論文集. (2003) vol.19, no.1, p.131-132.
SSID ssib000936906
ssib044754475
ssj0003306451
ssib036784967
ssib023160644
Score 1.6486338
Snippet 筆者らは, NakSunと呼んでいる知識マップ付きWeb掲示板システムを用いて, 協同学習に関する研究を行ってきた.その中では, 知識マップが効果的であることが...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 333
SubjectTerms Web掲示板
協同学習
形成的評価
携帯端末
教育実践研究
知識マップ
Title Web上での協同学習における携帯端末を用いた形成的評価システムの開発と検証
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjet/28/4/28_KJ00003730637/_article/-char/ja
Volume 28
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 日本教育工学会論文誌, 2005/04/01, Vol.28(4), pp.333-342
journalDatabaseRights – providerCode: PRVAFT
  databaseName: Open Access Digital Library
  customDbUrl:
  eissn: 2189-6453
  dateEnd: 99991231
  omitProxy: true
  ssIdentifier: ssj0003306451
  issn: 1349-8290
  databaseCode: KQ8
  dateStart: 20040101
  isFulltext: true
  titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html
  providerName: Colorado Alliance of Research Libraries
– providerCode: PRVHPJ
  databaseName: ROAD: Directory of Open Access Scholarly Resources
  customDbUrl:
  eissn: 2189-6453
  dateEnd: 99991231
  omitProxy: true
  ssIdentifier: ssib044754475
  issn: 1349-8290
  databaseCode: M~E
  dateStart: 20040101
  isFulltext: true
  titleUrlDefault: https://road.issn.org
  providerName: ISSN International Centre
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrR1Na9RANJR68SKKit_04BxTs5PJZOYiTLZZSkVPLfYWNh8L7qGKbC8ehN0WEatQSxWUgh-IVor2aC1-_Jh0d-u_8L1JsptaD1aF3fCYeZ_zNpn3ZmdeDONivS4jrPtkUtrgJosrsVmPYm42KA_diMOErCveXL3GJ2fY1KwzOzJ6ubRrab4Vjkd3fnuu5G-8Cm3gVzwlewDPDphCA8DgX7iCh-H6Rz6-noTEZ8QTRCji2xAVEuUWgE98h4gJIhkC0iKiioCaIIoT3yVejUhaIHs5MOAjKxqgREAXR3JPITnIUjUkBxIEoKtakFPN0EWJShQMWcGwpslBOkUqIZAnIiuNA2wlkY42xyeqkO65BSA1AB-eA8oqWQq0XKsKDKVWNesSKEsxVBJFCJK_yTsPx7X-YItTGFLVgINMAB_lUq12hjMYPVCyipojTw9FIxUo4OoWsGiw9owNnoMqILWFG0vgR52bCVagj2owqkN8Bx0FSgFLHAmW4fNM9BANei30BnJSqHIJzdbdkCV4e9gqPWZCWzxgi8rJPWs_zuA-_cfhKU14NpMm_pmexQO6DaI-aXKWFXEuZkkqSk8DVpry7KyQSR492VmttH0TM6QduDeg2Uxa41emLF33CLLVrODPLxXP8_spQOSAioDhZQ9RUKDg0cSgCfnRIYrrcbh1965fXq3jpbcZQCoD6fownLUhUGNyGH5j7Uv8DtZobUzPnWzNJh-mvHAZmnNpvzEQxjYhqSs2hOoYdfqocSRPLsdUpvYxY6RZP27cgKfEztaDtP0ubX_sPlrtLj_sfnjb_76StjfSNrQ_TjtLveXt7tZmf2Ozt7aRdlb6q-tpezFtv-h-fd27v9x_vrj7_snOt1dp51Pa-Zwu3EsXXgK3H0-X-s-20_Z6783a7vqXE8ZMzZ-uTpr5C1bMJq1AoJNQyM_qFZbENmvETIpKgieGhRXS0OZRXUR2wvFNhAk-tysxjSAZiRLGRZ1xh3L7pDE6d3MuOWWMRW7FjsJQiJBHLG40ZJIkVDpSbzuILH7aUNnIBLeyKjrBwb185j_wOGsc1sWX9SLqOWO0dXs-OQ9pRSu8oH87PwGpG-9P
linkProvider ISSN International Centre
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=Web%E4%B8%8A%E3%81%A7%E3%81%AE%E5%8D%94%E5%90%8C%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%90%BA%E5%B8%AF%E7%AB%AF%E6%9C%AB%E3%82%92%E7%94%A8%E3%81%84%E3%81%9F%E5%BD%A2%E6%88%90%E7%9A%84%E8%A9%95%E4%BE%A1%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%AE%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%81%A8%E6%A4%9C%E8%A8%BC&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%95%99%E8%82%B2%E5%B7%A5%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AB%96%E6%96%87%E8%AA%8C&rft.au=%E8%B5%A4%E5%A0%80%2C+%E4%BE%83%E5%8F%B8&rft.au=%E5%8C%97%E6%BE%A4%2C+%E6%AD%A6&rft.au=%E6%B0%B8%E4%BA%95%2C+%E6%AD%A3%E6%B4%8B&rft.au=%E5%8A%A0%E8%97%A4%2C+%E6%B5%A9&rft.date=2005&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%95%99%E8%82%B2%E5%B7%A5%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1349-8290&rft.eissn=2189-6453&rft.volume=28&rft.issue=4&rft.spage=333&rft.epage=342&rft_id=info:doi/10.15077%2Fjjet.KJ00003730637&rft.externalDocID=article_jjet_28_4_28_KJ00003730637_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1349-8290&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1349-8290&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1349-8290&client=summon