ストレッチポール使用における腹斜筋に関する表面筋電図を用いた検討

【目的】第43回日本理学療法学術大会では,ストレッチポールを用いて腹直筋にアプローチすることは有効であると報告した.今回は,体幹筋群の中でも腹斜筋に着目し,ストレッチポール使用における腹斜筋の筋活動と有効なアプローチについて表面筋電図を用いて検証した. 【方法】対象は神経疾患のない健常男性10名で,平均年齢31±3.4歳,身長173±3.0cm,体重63±3.1kgであった.対象には検査内容について十分な説明を行い,同意を得た.検査体位は,床上とストレッチポールにおいて,1)安静臥位:背臥位にて股関節・膝関節屈曲位,2)右上肢挙上位:1)の肢位から右肩関節屈曲90°肩甲骨前方突出位,3)右Ac...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in関東甲信越ブロック理学療法士学会 Vol. 27; p. 51
Main Authors 石井, 渉, 小林, 真一, 木村, 光栄, 小林, 準, 永田, 雅章, 高橋, 修, 伊藤, 修一, 山内, 健司, 菊池, 俊明, 赤星, 和人
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 社団法人 日本理学療法士協会関東甲信越ブロック協議会 2008
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0916-9946
2187-123X
DOI10.14901/ptkanbloc.27.0.51.0

Cover

More Information
Summary:【目的】第43回日本理学療法学術大会では,ストレッチポールを用いて腹直筋にアプローチすることは有効であると報告した.今回は,体幹筋群の中でも腹斜筋に着目し,ストレッチポール使用における腹斜筋の筋活動と有効なアプローチについて表面筋電図を用いて検証した. 【方法】対象は神経疾患のない健常男性10名で,平均年齢31±3.4歳,身長173±3.0cm,体重63±3.1kgであった.対象には検査内容について十分な説明を行い,同意を得た.検査体位は,床上とストレッチポールにおいて,1)安静臥位:背臥位にて股関節・膝関節屈曲位,2)右上肢挙上位:1)の肢位から右肩関節屈曲90°肩甲骨前方突出位,3)右Active Straight Leg Raising(以下ASLR):1)の肢位から右ASLRの運動を3パターンとし,それぞれの運動において腹斜筋の等尺性収縮を測定した.表面筋電図は,NeuropackMEB2200(日本光電社製)を使用し,測定の際に交流障害がないことを確認した.測定筋は左右とし,双極導出とした電極を左右対称に設置した.測定時間は10秒間で,サンプリング周波数10kHzで記録し,心電図の影響がない場所を1秒間ずつで3箇所取り出し,その平均値を算出した.また,筋電図の解析は,表面筋電図解析に有効と考えられるRoot Mean Square値(以下RMS値)を用いた.統計は,左右の腹斜筋において3パターンの運動を,床上とストレッチポールでt検定を用いて比較した.さらに,床上とストレッチポールにおける平均変化率についてもt検定を用いて有意水準5%で検定した. 【結果】RMS値は,左右腹斜筋においてストレッチポールで運動した方が,安静臥位と右ASLRで有意に増加した.また,各体位における床上とストレッチポールのRMS比(ストレッチポール/床上)は,右腹斜筋では安静臥位147±36% ,右上肢挙上99±35% ,右ASLR144±74%,左腹斜筋では安静臥位129±59%,右上肢挙上100±49%,右ASLR129±59%となった.RMS比について3パターンの各々で比較すると,左右ともに安静時と右上肢挙上,右上肢挙上と右ASLRの間に有意差があった. 【考察】ストレッチポール上では,左右腹斜筋の筋活動が安静臥位と右ASLRにおいて増大した.安静臥位に有意差がみられたことから,ストレッチポール上の姿勢保持には腹斜筋の体軸回旋作用が関与していると考えた.また,右ASLRから,腹斜筋は下肢挙上の際に体幹の固定作用として働き,同側及び対側の筋へ波及すると考えた.また,腹斜筋は上肢より下肢のアプローチが効果的であると考えられる.今後はさらにデータを解析し,ストレッチポールが体幹筋群に与える影響について比較検討していきたい.
Bibliography:87
ISSN:0916-9946
2187-123X
DOI:10.14901/ptkanbloc.27.0.51.0