左室緻密化障害に合併した房室結節回帰性頻拍の1例

症例は64歳,男性.NYHA II度の心不全で入院となった.心臓超音波上,左室駆出率24%と低下しており,左室緻密化障害が疑われた.入院治療後,心不全は軽快したが,経過中からQRS直前にP’波を伴う上室性頻拍(SVT)が持続したため,電気生理学的検査を施行した.右室刺激での逆行性心房最早期興奮部位はHis束電位記録部位(HBE)であった.心房早期刺激により房室伝導のjump upを認めた後,HBEを心房最早期興奮部位とする頻脈周期578 msのSVTが誘発された.SVT中に右室より早期刺激を施行したが,心房興奮のresetは認めなかった.以上より,房室結節回帰性頻拍(AVNRT)と診断し,遅伝...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in心臓 Vol. 44; no. SUPPL.3; pp. S3_56 - S3_62
Main Authors 永嶋, 孝一, 小船, 雅義, 中井, 俊子, 國本, 聡, 真野, 博明, 渡辺, 一郎, 奥村, 恭男, 大久保, 公恵, 平山, 篤志, 園田, 和正
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益財団法人 日本心臓財団 2012
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0586-4488
2186-3016
DOI10.11281/shinzo.44.S3_56

Cover

More Information
Summary:症例は64歳,男性.NYHA II度の心不全で入院となった.心臓超音波上,左室駆出率24%と低下しており,左室緻密化障害が疑われた.入院治療後,心不全は軽快したが,経過中からQRS直前にP’波を伴う上室性頻拍(SVT)が持続したため,電気生理学的検査を施行した.右室刺激での逆行性心房最早期興奮部位はHis束電位記録部位(HBE)であった.心房早期刺激により房室伝導のjump upを認めた後,HBEを心房最早期興奮部位とする頻脈周期578 msのSVTが誘発された.SVT中に右室より早期刺激を施行したが,心房興奮のresetは認めなかった.以上より,房室結節回帰性頻拍(AVNRT)と診断し,遅伝導路の離断を試みた.通電開始後,数回接合部調律が出現した.その後のプログラム刺激でjump upを認めず,また,SVTも誘発されなくなった.
ISSN:0586-4488
2186-3016
DOI:10.11281/shinzo.44.S3_56