治療開始後に心室頻拍をきたした急性副腎不全の1例
症例は関節リウマチの既往ある70歳代, 女性. 2009年8月16日夜, 意識障害を主訴に当院救急外来を受診. 下痢, 嘔吐があり収縮期血圧50mmHg台, 心電図は洞調律で脈拍数76/分, 北西軸でテント状T波を示した. 血液検査では低ナトリウム(119 mEq/L), 高カリウム(7.3mEq/L), 代謝性アシドーシスがあり急性副腎不全が疑われた. 大量輸液, ヒドロコルチゾン, カテコラミン投与を開始したところ, 電解質補正中にもかかわらず心電図はwide QRSとなり, その後失神, 痙攣を伴う多形性心室頻拍が出現した. 電気的除細動を行い, 血液濾過を含む治療を継続し翌日に全身状態...
Saved in:
Published in | 心臓 Vol. 42; no. SUPPL.2; pp. S2_34 - S2_38 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益財団法人 日本心臓財団
2010
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0586-4488 2186-3016 |
DOI | 10.11281/shinzo.42.S2_34 |
Cover
Summary: | 症例は関節リウマチの既往ある70歳代, 女性. 2009年8月16日夜, 意識障害を主訴に当院救急外来を受診. 下痢, 嘔吐があり収縮期血圧50mmHg台, 心電図は洞調律で脈拍数76/分, 北西軸でテント状T波を示した. 血液検査では低ナトリウム(119 mEq/L), 高カリウム(7.3mEq/L), 代謝性アシドーシスがあり急性副腎不全が疑われた. 大量輸液, ヒドロコルチゾン, カテコラミン投与を開始したところ, 電解質補正中にもかかわらず心電図はwide QRSとなり, その後失神, 痙攣を伴う多形性心室頻拍が出現した. 電気的除細動を行い, 血液濾過を含む治療を継続し翌日に全身状態は安定化した. 回復後に行ったACTH負荷試験の結果から副腎不全と診断した. 電解質異常が心室頻拍の直接原因だと考えたが, 心室頻拍を合併した副腎不全の報告は意外にも稀だった. 本症例では治療開始後急激に心電図波形が変化しており, 興味深いものと思われる. |
---|---|
ISSN: | 0586-4488 2186-3016 |
DOI: | 10.11281/shinzo.42.S2_34 |