表在性膀胱腫瘍の腔内再発と悪性進展
医歯大病院および関係病院の膀胱腫瘍症例のうち, 1981年末までの1,010例を集めて種々検討した. このシリーズでは, 初回に表在性膀胱腫瘍 (Ta, Tl) と判定し, その後2年以上, 平均3年6カ月追跡し得た515例の中から, 237例の腔内再発と38例の悪性進展例がみられた. まず腔内再発例を非再発例と比較しつつ検討したところ, 腔内再発のリスクの高いものは, 初回の腫瘍が, 多発性, 細胞診陽性, 病理学的にG2のものであった. 次に悪性進展例を非進展例と比較しつつ検討したところ, 初回の細胞診が(±)もしくは(+), 腫瘍が病理学的に high grade (G2, G3), 初...
Saved in:
Published in | 日本泌尿器科學會雑誌 Vol. 76; no. 3; pp. 378 - 382 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
社団法人 日本泌尿器科学会
1985
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0021-5287 1884-7110 |
DOI | 10.5980/jpnjurol1928.76.3_378 |
Cover
Summary: | 医歯大病院および関係病院の膀胱腫瘍症例のうち, 1981年末までの1,010例を集めて種々検討した. このシリーズでは, 初回に表在性膀胱腫瘍 (Ta, Tl) と判定し, その後2年以上, 平均3年6カ月追跡し得た515例の中から, 237例の腔内再発と38例の悪性進展例がみられた. まず腔内再発例を非再発例と比較しつつ検討したところ, 腔内再発のリスクの高いものは, 初回の腫瘍が, 多発性, 細胞診陽性, 病理学的にG2のものであった. 次に悪性進展例を非進展例と比較しつつ検討したところ, 初回の細胞診が(±)もしくは(+), 腫瘍が病理学的に high grade (G2, G3), 初回治療後も腔内再発を頻発 (1年1回以上) するものが, 悪性進展の risk factor と考えられた. また初回腫瘍の増殖様式 (乳頭状か非乳頭状か), 大きさ, 数は進展と関係があるようにみえるものの, 有意な risk factor とは言えないという成績であった. Risk factor をもつ例には厳重な追跡が大切であり, その際, 細胞診が重要な役割を演じうるものと考えられた. |
---|---|
ISSN: | 0021-5287 1884-7110 |
DOI: | 10.5980/jpnjurol1928.76.3_378 |