京都工芸繊維大学における環境安全教育と環境安全教育デーの取組み
京都工芸繊維大学では「環境マインド」をもつ人材を育成することを目的として、環境マネジメントシステム(EMS)を構築し、2001年9月にISO14001を正式認証取得した。教職員に加えて研究室に配属されている4回生と大学院生を構成員としている。環境関連の講義科目に加え、EMSの教育・研修として毎年4月に「基本研修」を全構成員対象に行い、その後、実験系サイトの教職員、学生に排水管理、化学物質・高圧ガス管理、液体窒素の取扱い、及び廃液の分別と処理法などに関する「実験系サイト研修」を行っている。2005年からは9月に「作業環境測定に関する講習会」を行い、大学院生が中心となり検知管を用いて作業環境測定を...
        Saved in:
      
    
          | Published in | 環境と安全 Vol. 4; no. 3; pp. 229 - 235 | 
|---|---|
| Main Authors | , , | 
| Format | Journal Article | 
| Language | Japanese | 
| Published | 
            大学等環境安全協議会
    
        2013
     | 
| Subjects | |
| Online Access | Get full text | 
| ISSN | 1884-4375 2186-3725  | 
| DOI | 10.11162/daikankyo.13H0701 | 
Cover
| Summary: | 京都工芸繊維大学では「環境マインド」をもつ人材を育成することを目的として、環境マネジメントシステム(EMS)を構築し、2001年9月にISO14001を正式認証取得した。教職員に加えて研究室に配属されている4回生と大学院生を構成員としている。環境関連の講義科目に加え、EMSの教育・研修として毎年4月に「基本研修」を全構成員対象に行い、その後、実験系サイトの教職員、学生に排水管理、化学物質・高圧ガス管理、液体窒素の取扱い、及び廃液の分別と処理法などに関する「実験系サイト研修」を行っている。2005年からは9月に「作業環境測定に関する講習会」を行い、大学院生が中心となり検知管を用いて作業環境測定を行っている。毎年10月中旬には「緊急事態対応訓練」として、消火器を用いての消火、避難などの訓練を行っている。2012年度からは4月の第4水曜日を『環境安全教育デー』とし、通常の講義は行わず、全学で環境安全教育に取り組む日とし、これまでの教育研修に「非実験系サイト研修」や1回生への「防災訓練」などを加え、「環境安全マインド」をもつ人材育成に努めている。 | 
|---|---|
| ISSN: | 1884-4375 2186-3725  | 
| DOI: | 10.11162/daikankyo.13H0701 |