介護施設入所高齢者におけるfrailtyに関連する口腔機能の検討―多施設横断研究

目的:介護施設入所高齢者のfrailty該当者の特徴及びfrailtyに関連する口腔機能を明らかにする.方法:研究デザインは多施設横断研究である.5施設の管理栄養士に質問紙調査を依頼し,214例(平均年齢87.4±6.3歳)を解析対象とした.入所者及びその代諾者へはオプトアウトにより周知した.評価項目は,性別,年齢,身長,体重,握力,下腿周囲長(Calf Circumference),要介護度,FRAIL-NH日本語版,MNAⓇ-SF,摂食嚥下障害の有無,食形態・水分のとろみ付けの有無,服薬数,主疾患,併存症,認知症高齢者の日常生活自立度,副作用として口腔乾燥を伴う薬剤の使用,『栄養・摂食嚥下...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本老年医学会雑誌 Vol. 61; no. 3; pp. 345 - 354
Main Authors 伊藤, 和, 大北, 淳, 石田, 博嗣, 二股, 将, 上, 幸千代, 柴田, 恵理, 柚木, 菜々, 増尾, 純子, 西岡, 愛梨, 浦田, 葉子, 羽生, 大記, 和田, 聖子, 百木, 和, 髙取, 千鶴, 小山田, 裕一, 居村, 晴美, 田端, 身知子, 輪島, 紀子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本老年医学会 25.07.2024
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0300-9173
DOI10.3143/geriatrics.61.345

Cover

More Information
Summary:目的:介護施設入所高齢者のfrailty該当者の特徴及びfrailtyに関連する口腔機能を明らかにする.方法:研究デザインは多施設横断研究である.5施設の管理栄養士に質問紙調査を依頼し,214例(平均年齢87.4±6.3歳)を解析対象とした.入所者及びその代諾者へはオプトアウトにより周知した.評価項目は,性別,年齢,身長,体重,握力,下腿周囲長(Calf Circumference),要介護度,FRAIL-NH日本語版,MNAⓇ-SF,摂食嚥下障害の有無,食形態・水分のとろみ付けの有無,服薬数,主疾患,併存症,認知症高齢者の日常生活自立度,副作用として口腔乾燥を伴う薬剤の使用,『栄養・摂食嚥下スクリーニング・アセスメント・モニタリング(施設)』の多職種による栄養ケアの課題(低栄養関連問題)口腔関係9項目とした.結果:frailty該当者は106名(49.5%),女性79名(75%),平均BMI 19.7 kg/m2であった.frailty該当者には,要介護度が高い,低栄養,併存疾患が多い,多剤服用,摂食嚥下障害あり,食事介助,食事や水分の形態調整が必要という特徴がみられた.多変量解析の結果「第一主成分:むせ・残渣の問題」OR:1.81(95%CI:1.20~2.73),「第二主成分:食事への集中の問題」4.28(2.10~8.74)が介護施設入所高齢者のfrailtyに有意に関連した.結論:介護施設高齢者のfrailty対策には,介助者による姿勢保持と食事介助,言語聴覚士と管理栄養士による適切な食形態の調整,多職種による服薬内容の調整や薬効時間を考慮した食事時間の検討,口腔ケア,集中できる環境づくりが必要である.「摂食嚥下障害」のうち「むせ・残渣の問題」「食事への集中の問題」に着目してケアを行うことで,frailty,誤嚥性肺炎ひいては施設高齢者の予後改善が期待される.
ISSN:0300-9173
DOI:10.3143/geriatrics.61.345