NST Assistantを使用したNST加算対応
【目的】 NST Assistantを使用した,栄養サポートチーム(以下NST)加算の当院の現状について報告する. 【方法】 電子カルテシステムMega-Oak HR上で栄養サポート部門システムNST Assistant(いずれもNEC社製)を使用する.当院の8病棟中,過去において対象患者の少なかった,産婦人科と小児科を以外の6病棟で,各病棟週に1日5件,1日当たり病院全体で概ね30件について加算とし.同一または別の症例について毎週同じ手続きを実行する.病棟看護師が対象患者を絞り込み,システムに入力する.NST回診時に,システムに入力された症例について内容を確認し,プランを追加入力した上で,N...
Saved in:
Published in | Nihon Nouson Igakukai Gakujyutu Soukai Syourokusyu Vol. 60; p. 410 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本農村医学会
2011
THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1880-1749 1880-1730 |
DOI | 10.14879/nnigss.60.0.410.0 |
Cover
Summary: | 【目的】 NST Assistantを使用した,栄養サポートチーム(以下NST)加算の当院の現状について報告する. 【方法】 電子カルテシステムMega-Oak HR上で栄養サポート部門システムNST Assistant(いずれもNEC社製)を使用する.当院の8病棟中,過去において対象患者の少なかった,産婦人科と小児科を以外の6病棟で,各病棟週に1日5件,1日当たり病院全体で概ね30件について加算とし.同一または別の症例について毎週同じ手続きを実行する.病棟看護師が対象患者を絞り込み,システムに入力する.NST回診時に,システムに入力された症例について内容を確認し,プランを追加入力した上で,NST加算として実施入力する. 【結果】 2010年6月より対応を開始いて,月平均100件のNST加算算定となった.システムへの入力作業は1件当たり概ね10分を要したが,看護師の通常業務の枠組みで対応が可能であった.NST回診は1件当たり概ね10分を要し,1回診日30件全体で5時間を要した.患者家族への説明は可能な限り回診時に実行したが,一部は病棟看護師に委任した. 【考察】 NST Assistantは,大部分が自動で入力され,複数のパソコンで操作できるため,データの共有と入力作業に関して,NST加算への対応には,強力なツールとなりえました.専従者がいることで,事前に対象患者の把握ができ,回診の効率が上がりました.今後件数拡大を企図していますが,マンパワーが必須であり,栄養評価の実質的な充実を図るには,スタッフのリテラシー向上が必要と考えます.現状の専従専任の体制では,診療報酬との費用対効果の面で困難であると考えます. 【まとめ】 NST Assistantを使用して,NST加算に対応した.導入後,NST介入数が増加した.栄養評価の実質的な充実を図るには,スタッフのリテラシー向上が必要である. |
---|---|
Bibliography: | 2J-B-13 |
ISSN: | 1880-1749 1880-1730 |
DOI: | 10.14879/nnigss.60.0.410.0 |