大判印画の詳細読解による鉄道開業時の史実解明
わが国の鉄道建設は主に英国人技術者に依ったため,鉄道開業前後から数年間については,書誌記録はあっても具体的な イメージを与える画像史料はほとんどない.レールから車両まですべてを輸入したが,どこでどのようにして組み立てたか,線路工事はどのようにしたのか,駅舎の内部や乗客がたどる経路,列車編成と両数,列車運行,貨物列車は,などなど,ほとんど判っていない. 当時の貴重な画像ニュースである錦絵は,眼前の現実を正確に描くが,未来については想像が強く,絵の信頼性を損なう. 当時の写真は外国人向けの土産品であり,購入者にとって珍しい風物や習俗を写しており,母国のそれのコピーに過ぎない鉄道などは,注目されない...
        Saved in:
      
    
          | Published in | 日本写真学会誌 Vol. 83; no. 3; pp. 234 - 243 | 
|---|---|
| Main Author | |
| Format | Journal Article | 
| Language | Japanese | 
| Published | 
            社団法人 日本写真学会
    
        2020
     | 
| Subjects | |
| Online Access | Get full text | 
| ISSN | 0369-5662 1884-5932  | 
| DOI | 10.11454/photogrst.83.234 | 
Cover
| Summary: | わが国の鉄道建設は主に英国人技術者に依ったため,鉄道開業前後から数年間については,書誌記録はあっても具体的な イメージを与える画像史料はほとんどない.レールから車両まですべてを輸入したが,どこでどのようにして組み立てたか,線路工事はどのようにしたのか,駅舎の内部や乗客がたどる経路,列車編成と両数,列車運行,貨物列車は,などなど,ほとんど判っていない. 当時の貴重な画像ニュースである錦絵は,眼前の現実を正確に描くが,未来については想像が強く,絵の信頼性を損なう. 当時の写真は外国人向けの土産品であり,購入者にとって珍しい風物や習俗を写しており,母国のそれのコピーに過ぎない鉄道などは,注目されない.そのような中で,技術者の業績記録のために,あるいは彼らの間の情報共有を目的として残された写真と,一般向けの風景写真に写り込んだ鉄道施設を詳細に読み解き,書誌記録と照合することで,鉄道黎明期を明らかにする. | 
|---|---|
| ISSN: | 0369-5662 1884-5932  | 
| DOI: | 10.11454/photogrst.83.234 |