EBV核酸増幅検査用第一次国際標準品(1st WHO International Standard)に基づく二次標準物質を用いた末梢血中Epstein-Barr virus(EBV)DNA量の評価

Epstein-Barr virus(EBV)DNA定量検査は,EBV感染症および関連疾患において疾患の発見や予防のために重要な検査である。EBV DNA量の定量には,標準物質を用いたReal-time PCR法が用いられているが,使用される標準物質は各施設さまざまであり,施設間で定量値を比較できないという問題がある。本研究では,EBV DNA定量検査の第一次国際標準品1st WHO International Standardを用いて,二次標準物質を作製した。また,過去に測定したEBV DNA定量値を,二次標準物質に基づく定量値に換算するための変換係数を求めた。EBV関連造血幹細胞移植後リン...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJapanese Journal of Medical Technology Vol. 64; no. 1; pp. 48 - 53
Main Authors 末木, 茜, 松田, 和之, 本田, 孝行, 石田, 文宏, 井出, 裕一郎, 菅野, 光俊, 岩下, 千奈美
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会 2015
Japanese Association of Medical Technologists
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0915-8669
2188-5346
DOI10.14932/jamt.14-55

Cover

More Information
Summary:Epstein-Barr virus(EBV)DNA定量検査は,EBV感染症および関連疾患において疾患の発見や予防のために重要な検査である。EBV DNA量の定量には,標準物質を用いたReal-time PCR法が用いられているが,使用される標準物質は各施設さまざまであり,施設間で定量値を比較できないという問題がある。本研究では,EBV DNA定量検査の第一次国際標準品1st WHO International Standardを用いて,二次標準物質を作製した。また,過去に測定したEBV DNA定量値を,二次標準物質に基づく定量値に換算するための変換係数を求めた。EBV関連造血幹細胞移植後リンパ球増殖性疾患(post-transplant lymphoproliferative disorder: PTLD)疑い症例及びEBV関連血球貪食性リンパ組織球症(EBV-related hemophagocytic lymphohistiocytosis: EBV-HLH)症例について,新規検体は二次標準物質を,過去測定済み検体は換算係数を用いて末梢血中EBV DNA定量値を求めた。それぞれ8.74 × 102~1.51 × 104 IU/μg DNA,1.58 × 104~1.33 × 106 IU/μg DNAであった。多施設で利用可能な二次標準物質が普及することで,EBV関連疾患毎の診断基準となるEBV DNA定量値が設定できると考えられる。
ISSN:0915-8669
2188-5346
DOI:10.14932/jamt.14-55