急性心筋梗塞に対する抗血小板療法・抗凝固療法中に発生した腸腰筋血腫の1例
症例は,74歳男性。平成22年7月7日より胸痛が持続し,翌日,当院を受診した。心電図・血液・心エコー検査にて,急性心筋梗塞と診断した。初診時は,経過から自然再開通と考えられたため,抗血小板療法・抗凝固療法を開始し,待機的心カテの方針とした。治療開始3日目より,左鼠径・大腿部痛が出現し,CT・MRIで左腸腰筋血腫を認めた。抗血小板剤・抗凝固剤の中止をしたが,Hb14.1から,9.8g/dlと貧血が進行したため,輸血治療を必要とした。その後,安静治療のみで,疼痛,左腸腰筋の腫脹は徐々に改善した。心臓については,安静に近い状態でも胸痛があるため,抗血小板剤を段階的に2種類内服させ,冠動脈CTと心臓カ...
Saved in:
Published in | 日本農村医学会雑誌 Vol. 61; no. 4; pp. 636 - 642 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本農村医学会
30.11.2012
日本農村医学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0468-2513 1349-7421 |
DOI | 10.2185/jjrm.61.636 |
Cover
Summary: | 症例は,74歳男性。平成22年7月7日より胸痛が持続し,翌日,当院を受診した。心電図・血液・心エコー検査にて,急性心筋梗塞と診断した。初診時は,経過から自然再開通と考えられたため,抗血小板療法・抗凝固療法を開始し,待機的心カテの方針とした。治療開始3日目より,左鼠径・大腿部痛が出現し,CT・MRIで左腸腰筋血腫を認めた。抗血小板剤・抗凝固剤の中止をしたが,Hb14.1から,9.8g/dlと貧血が進行したため,輸血治療を必要とした。その後,安静治療のみで,疼痛,左腸腰筋の腫脹は徐々に改善した。心臓については,安静に近い状態でも胸痛があるため,抗血小板剤を段階的に2種類内服させ,冠動脈CTと心臓カテーテル検査を行ない,左前下行枝近位部 (#6) の90%狭窄に対してBare Metal Stentを留置した。その後,安静度拡大でも胸痛の再燃はなく,腸腰筋血腫の再発はなく,血腫は自然に吸収された。 |
---|---|
ISSN: | 0468-2513 1349-7421 |
DOI: | 10.2185/jjrm.61.636 |