腫瘍径10 mmかつ単発で発見された肝類上皮血管内皮腫の1切除例

症例は64歳の女性で,2008年9月,進行胃癌の診断で,幽門側胃切除,D2郭清術が施行された.病理学的進行度はStage IIIAであった.術後,S-1内服を開始したが,薬疹の出現によりUFT/PSK併用に変更し,1年間内服した.2009年9月,肝S8に造影CT平衡相で低吸収域を示す腫瘍を認め,2010年9月のCTでは約10 mm程度にまで増大していた.MRIで胃癌肝転移が疑われたが,FDG-PETで明らかな異常集積は認められず,肝生検を施行したところ,印環細胞様に見える細胞内血管腔を認め,CK20陰性,CD31・CD34はともに陽性を示し,類上皮血管内皮腫と診断された.肝S8部分切除術を施行...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本消化器外科学会雑誌 Vol. 46; no. 4; pp. 253 - 259
Main Authors 富澤, 直樹, 五十嵐, 隆通, 坂元, 一葉, 小川, 哲史, 清水, 尚, 榎田, 泰明, 伊藤, 秀明, 田中, 俊行, 安東, 立正, 竹吉, 泉
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本消化器外科学会 2013
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0386-9768
1348-9372
DOI10.5833/jjgs.2012.0192

Cover

More Information
Summary:症例は64歳の女性で,2008年9月,進行胃癌の診断で,幽門側胃切除,D2郭清術が施行された.病理学的進行度はStage IIIAであった.術後,S-1内服を開始したが,薬疹の出現によりUFT/PSK併用に変更し,1年間内服した.2009年9月,肝S8に造影CT平衡相で低吸収域を示す腫瘍を認め,2010年9月のCTでは約10 mm程度にまで増大していた.MRIで胃癌肝転移が疑われたが,FDG-PETで明らかな異常集積は認められず,肝生検を施行したところ,印環細胞様に見える細胞内血管腔を認め,CK20陰性,CD31・CD34はともに陽性を示し,類上皮血管内皮腫と診断された.肝S8部分切除術を施行し,病理組織学的検査所見は生検と同様の所見であり,複数の箇所で門脈浸潤を認めた.術後経過は良好で,術後11病日に軽快退院となった.1年5か月経過した現在,転移再発はなく,外来で経過観察中である.
ISSN:0386-9768
1348-9372
DOI:10.5833/jjgs.2012.0192