病理組織学的に出血部位を確認しえた慢性壊死性肺アスペルギルス症(CNPA)の一切除例

本症は内科的治療に難渋し、繰り返す喀血に対し外科的切除を行い、組織学的に出血部位を確認し得た。その臨床評価・病理組織学的考察について報告する。【症例】65歳男性。非結核性抗酸菌症治療3年後に血痰出現、喀痰培養からAspergillus fumigatusを検出しCNPA(chronic necrotizing pulmonary aspergillosis)と診断。ITCZ(Itraconazole)を6ヶ月間投与するも血痰増悪。VRCZ(Voriconazole)に変更し症状改善するも、再喀血。MCFG(Micafungin)併用にても改善なく、気管支血管塞栓術(BAE)施行。その後VRCZ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inProgram and Abstracts of Annual Meeting of the Japanese Society for Medical Mycology Vol. 52; p. 47
Main Authors 増尾, 昌宏, 折津, 愈, 神宮, 浩之, 白石, 淳一, 守屋, 敦子, 増永, 愛子, 石川, 理恵, 楠, 裕司, 安藤, 常浩, 武村, 民子, 生島, 壮一郎
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本医真菌学会 2008
The Japanese Society for Medical Mycology
Online AccessGet full text
ISSN0916-4804
DOI10.11534/jsmm.52.0.47.0

Cover

More Information
Summary:本症は内科的治療に難渋し、繰り返す喀血に対し外科的切除を行い、組織学的に出血部位を確認し得た。その臨床評価・病理組織学的考察について報告する。【症例】65歳男性。非結核性抗酸菌症治療3年後に血痰出現、喀痰培養からAspergillus fumigatusを検出しCNPA(chronic necrotizing pulmonary aspergillosis)と診断。ITCZ(Itraconazole)を6ヶ月間投与するも血痰増悪。VRCZ(Voriconazole)に変更し症状改善するも、再喀血。MCFG(Micafungin)併用にても改善なく、気管支血管塞栓術(BAE)施行。その後VRCZ、ITCZの内服治療行ったが約7ヵ月後再喀血を認め、再度BAE施行した。しかし止血不良でありL-AMB(Liposomal amphotericin B)併用も行ったが喀血増量のため、止血目的で左上葉切除術施行した。【考察】CNPAは治療抵抗性であり、ときに臨床的に困難を極める。外科療法も早期より推奨されるが年齢、残存肺機能、癒着などが問題となる。しかしながら本症のごとく止血が得られない場合は、外科的切除が唯一の選択枝となる。病理組織学的に出血部位を確認しえ、組織学的に出血部近傍の気管支内腔に菌糸の集簇を認め、アスペルギルス症と出血との直接的因果関係が強く示唆されると共に、抗真菌療法が不十分であったことを証明している。より強力で安全性の高い抗真菌薬の登場が待たれる。
Bibliography:P-005
ISSN:0916-4804
DOI:10.11534/jsmm.52.0.47.0