小学校1・2・3年生における特殊表記習得の低成績の背景要因に関する研究 ―撥音・促音・拗音・拗長音について

小学校1・2・3年生(1,373人)を対象に、撥音・促音・拗音・拗長音の表記選択テストを行った。テスト低成績児童(総得点の約10パーセンタイル以下)は、約11~20パーセンタイルの児童と比べて、撥音や促音の未達成を多く示した。またROC 分析の結果、約10パーセンタイル以下の児童の成績は、「特殊表記の学習で配慮を行っている児童」の教員判断と一定程度対応した。低成績児童は、出現頻度の高い拗音・拗長音単語で高い正答率を示すが、低頻度単語では低い正答率を示した。これより、低成績児童は混成規則に基づく拗音・拗長音の習得が難しく、対連合的学習の経験に基づく習得を行ったことが推測できる。また、目的変数を各...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in特殊教育学研究 Vol. 55; no. 2; pp. 63 - 73
Main Authors 彌永, さとみ, 銘苅, 実土, 中, 知華穂, 小池, 敏英, 中村, 理美
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本特殊教育学会 2017
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0387-3374
2186-5132
DOI10.6033/tokkyou.55.63

Cover

More Information
Summary:小学校1・2・3年生(1,373人)を対象に、撥音・促音・拗音・拗長音の表記選択テストを行った。テスト低成績児童(総得点の約10パーセンタイル以下)は、約11~20パーセンタイルの児童と比べて、撥音や促音の未達成を多く示した。またROC 分析の結果、約10パーセンタイル以下の児童の成績は、「特殊表記の学習で配慮を行っている児童」の教員判断と一定程度対応した。低成績児童は、出現頻度の高い拗音・拗長音単語で高い正答率を示すが、低頻度単語では低い正答率を示した。これより、低成績児童は混成規則に基づく拗音・拗長音の習得が難しく、対連合的学習の経験に基づく習得を行ったことが推測できる。また、目的変数を各特殊表記の未達成児童としてオッズ比を算出した。1年生では音韻操作課題が、2・3年生ではひらがな単語を流暢に検索する課題と言語性短期記憶課題の低成績が背景要因となった。各学年で背景要因と学習方略に考慮した支援の必要性を指摘した。
ISSN:0387-3374
2186-5132
DOI:10.6033/tokkyou.55.63