仮説設定における思考過程とその合理性に関する基礎的研究

理科における問題解決や探究の入り口として, 学習者自身に仮説を立てさせることの重要性が指摘されている。一方, 仮説設定に関する先行研究においては, 学習者が仮説を設定する際の思考過程の実態が明らかにされてこなかった。そこで本研究では, 仮説設定を求める調査問題を6問作成するとともに, 大学生・大学院生を対象とした面接調査を実施した。結果の分析に際しては, まず, 発話プロトコルから思考過程を推定し, その内容によって6つのカテゴリーに分類した。次に, それらのカテゴリー間の推移を集計し, 仮説設定には共通した思考過程が存在することを明らかにした。また, 思考過程の合理性を得点化し, 思考過程と...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in理科教育学研究 Vol. 58; no. 3; pp. 279 - 292
Main Authors 松浦, 拓也, 中村, 大輝
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本理科教育学会 2018
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1345-2614
2187-509X
DOI10.11639/sjst.17005

Cover

Abstract 理科における問題解決や探究の入り口として, 学習者自身に仮説を立てさせることの重要性が指摘されている。一方, 仮説設定に関する先行研究においては, 学習者が仮説を設定する際の思考過程の実態が明らかにされてこなかった。そこで本研究では, 仮説設定を求める調査問題を6問作成するとともに, 大学生・大学院生を対象とした面接調査を実施した。結果の分析に際しては, まず, 発話プロトコルから思考過程を推定し, その内容によって6つのカテゴリーに分類した。次に, それらのカテゴリー間の推移を集計し, 仮説設定には共通した思考過程が存在することを明らかにした。また, 思考過程の合理性を得点化し, 思考過程との関係性を検討した結果, 変数の同定過程においては複数の変数の吟味が, 因果関係の認識過程においては因果関係の慎重な検討が合理性に正の影響を及ぼすことが明らかになった。
AbstractList 理科における問題解決や探究の入り口として, 学習者自身に仮説を立てさせることの重要性が指摘されている。一方, 仮説設定に関する先行研究においては, 学習者が仮説を設定する際の思考過程の実態が明らかにされてこなかった。そこで本研究では, 仮説設定を求める調査問題を6問作成するとともに, 大学生・大学院生を対象とした面接調査を実施した。結果の分析に際しては, まず, 発話プロトコルから思考過程を推定し, その内容によって6つのカテゴリーに分類した。次に, それらのカテゴリー間の推移を集計し, 仮説設定には共通した思考過程が存在することを明らかにした。また, 思考過程の合理性を得点化し, 思考過程との関係性を検討した結果, 変数の同定過程においては複数の変数の吟味が, 因果関係の認識過程においては因果関係の慎重な検討が合理性に正の影響を及ぼすことが明らかになった。
Author 松浦, 拓也
中村, 大輝
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 松浦, 拓也
  organization: 広島大学大学院教育学研究科
– sequence: 1
  fullname: 中村, 大輝
  organization: 現: 町田市立七国山小学校
BookMark eNo9kEtLw0AAhBepYK09-TtS953NTSm-oCCCgrewSTbaUqskvXjrqohYKBVEsFAUEayvHj3oz1nbtP_CVMXLzGE-BmZmQaZ2UFMAzCNYQIgTZyGuxPUCsiFkUyCLkbAtBp2dDMgiQpmFOaIzIB_HZQ9CbnNBKM2Cza_P_uj5ddR7G_Q7Rr8YfWH0pTluDhvdUeNkrFtJr2l0z-iu0f1B-zxpnw0bjyk5vr43-iYlB7cfyUMr6Zwmd1fJ0_scmA5lNVb5P8-B7ZXlreKaVdpYXS8ulawKhja0GA4pZKH0IEIsDAKGOLYDxbEgECMkqE-w7ymKAsR4SnnCCT0HO9ALlCMcQnJg8bc3XS13lXsYlfdldOTKqF72q8qdvOEy4ZKJ_LzyH_l7MnIrknwD9rV4cQ
ContentType Journal Article
Copyright 2018 日本理科教育学会
Copyright_xml – notice: 2018 日本理科教育学会
DOI 10.11639/sjst.17005
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2187-509X
EndPage 292
ExternalDocumentID article_sjst_58_3_58_17005_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j2070-52f405fab0115fdd51627de6283021184c32cbe41d156ab0b89fb9290bde98933
ISSN 1345-2614
IngestDate Wed Sep 03 06:16:39 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Issue 3
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2070-52f405fab0115fdd51627de6283021184c32cbe41d156ab0b89fb9290bde98933
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/sjst/58/3/58_17005/_article/-char/ja
PageCount 14
ParticipantIDs jstage_primary_article_sjst_58_3_58_17005_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2018
PublicationDateYYYYMMDD 2018-01-01
PublicationDate_xml – year: 2018
  text: 2018
PublicationDecade 2010
PublicationTitle 理科教育学研究
PublicationTitleAlternate 理科教育学研究
PublicationYear 2018
Publisher 一般社団法人 日本理科教育学会
Publisher_xml – name: 一般社団法人 日本理科教育学会
References Petty, R.E., & Cacioppo, J.T. (1986). Communication and persuasion: Central and peripheral routes to attitude change. New York Spring-Verlag, 50–54.
梅津研一・木村捨雄(1991)「理科の問題解決プロセスでの仮説設定に関する研究」『日本科学教育学会年会論文集』第15巻, 73–76.
清河幸子・植田一博・岡田猛(2004)「科学的推論プロセスにおける他者情報利用の効果」『認知科学』第11巻, 第3号, 228–238.
中村大輝・松浦拓也(2017)「仮説設定における思考過程とその評価に関する基礎的研究」『日本理科教育学会全国大会発表論文集』第15号, 142.
Ericsson, K.A., & Simon, H.A. (1984). Proto-col analysis: Verbal reports as data. Cambridge, MA: Bradford books/MIT Press.
安田雪(1997)『ネットワーク分析』新曜社, 2–19.
神山貴弥・藤原武弘(1991)「認知欲求尺度に関する基礎的研究」『社会心理学研究』第6巻, 184–192.
鈴木努(2009)『Rで学ぶデータサイエンス8 ネットワーク分析』共立出版, 99–108.
Cacioppo, J.T., & Petty, R.E. (1982). The Need for Cognition. Journal of Personality and Social Psychology, 42, 116–131.
Park, J. (2006). Modelling Analysis of Students’ Processes of Generating Scientific Explanatory Hypotheses. International Journal of Science Education, 28(5), 469–489.
小林和雄(2007)「自ら学び, 自ら考える力の育成を目指す探究的な学習: コミュニケーションによる仮説の共有化」『理科の教育』第56巻, 4号, 248–250.
菅民郎(2016)『例題とExcel演習で学ぶ多変量解析 回帰分析・判別分析・コンジョイント分析編』オーム社, 281–282.
大嶋鎮治(1920)『理科教授の原理』同文館, 122–146.
服部雅史(2010)「演繹推論と帰納推論」楠見孝編『思考と言語』北大路書房, 2–29.
Quinn, M.E., & George, K.D. (1975). Teaching hypothesis formation. Science Education, 59, 289–296.
五島政一(2008)「PISA調査と教育課程実施状況調査との違いについて」『理科の教育』第57巻, 6号, 375–378.
OECD (2016). PISA 2015 Assessment and Analytical Framework: Science, Reading, Mathematic and Financial Literacy. OECD Publishing, 17–46.
Stanovich, K.E., West, R.F., & Toplak, M.E. (2016). The Rationality Quotient: Toward a Test of Rational Thinking. MIT Press, 1–140.
小林寛子(2013)「理科の観察・実験を通した問題解決活動における教師の指導と有効性の認知の影響」『日本教育工学会論文誌』第37巻, 第1号, 57–66.
Manktelow, K. (2012). Thinking and Reasoning: An introduction to the psychology of reason, judgement and decision making. Psychology Press.(マンクテロウ, K. 服部雅史・山祐嗣(訳)(2013)『思考と推論』北大路書房)
竹下政範(1988)「仮説の設定とモデル化」教員養成基礎教養研究会編『小学校理科教育研究』教育出版, 108–114.
Feynman, R. (1965). The character of physical law. Cambridge, MA: MIT Press.
Fisher, S.D., Gettys, C.E., Manning, C., Mehle, T., & Baca, S. (1983). Consistency checking in hypothesis generation. Organizational Behavior and Human Performance, 31, 233–254.
Peirce, C.S. (1955). Abduction and induction. In J. Buchler (Ed.), Philosophical writings of Peirce. New York: Dover Publications, 150–156.
Burns, J., Okey, J., & Wise, K. (1985). Development of an integrated process skill test: TIPS II. Journal of Research in Science Teaching, 22, 169–177.
木下博義(2015)「高等学校理科における生徒の批判的思考に関する実態調査研究」『広島大学大学院教育学研究科紀要. 第二部, 文化教育開発関連領域』第64号, 1–8.
Krackhardt, D. (1987). QAP partialling as a test of spuriousness. Social Networks, 9(2), 171–186.
丹沢哲郎(2015)「科学的探究の理解とそれを用いる能力」奈須正裕・江間史明編『教科の本質から迫るコンピテンシー・ベイスの授業づくり』図書文化, 132–156.
木下博義・山中真悟(2014)「理科学習における中学生の批判的思考に関する調査研究」『広島大学大学院教育学研究科紀要. 第二部, 文化教育開発関連領域』第63号, 15–21.
福岡敏行(1989)「児童のプロセススキルの実態」『理科実験における問題解決能力の評価に関する日英の比較研究』文部省科学研究費補助金研究成果報告書(代表: 福岡敏行, 課題番号: 62580239)
Wenham, M. (1993). The nature and role of hypotheses in school investigations. International Journal of Science Education, 15(3), 231–240.
Gyllenpalm, J., & Wickman, P.O. (2011). The Uses of the Term Hypothesis and the Inquiry Emphasis Conflation in Science Teacher Education. International Journal of Science Education, 33(14), 1993–2015.
Lawson, A.E. (1995). Science Teaching and the Development of Thinking, Wadsworth Publishing Company, 1–41.
山口真人・田中保樹・小林辰至(2015)「科学的な問題解決において児童・生徒に仮説を設定させる指導の方略―The Four Question Strategy(4QS)における推論の過程に関する一考察―」『理科教育学研究』第55巻, 第4号, 437–443.
Guisasola, J., Ceberio, M., & Zubimendi, J.L. (2006). University Students’ Strategies for Constructing Hypothesis when Tackling Paper-and-Pencil Tasks in Physics. Research in Science Education, 36, 163–186.
川﨑弘作・角屋重樹・木下博義・石井雅幸・後藤顕一(2015)「初等教育教員養成課程学生の理科における問題解決能力の実態に関する研究―小学5, 6年生・大学1年生の比較を通して―」『理科教育学研究』第56巻, 第2号, 151–159.
宮崎兼志・松浦拓也(2014)「理科の学習内容と推論に関する基礎的研究」『日本理科教育学会全国大会要項』第64巻, 216.
服部雅史(2016)「思考」御領謙・菊地正・江草浩幸・伊集院睦雄・服部雅史・井関龍太『最新 認知心理学への招待[改訂版]』サイエンス社, 217–252.
山田貴之・小林辰至(2014)「小学生の理科における仮説設定能力に影響を及ぼす諸要因の因果モデル―第6学年の児童を対象とした質問紙調査の結果に基づいて―」『理科教育学研究』第55巻, 第3号, 351–361.
福岡敏行・竹村志保美(1989)「仮説設定能力に関する分析方法の開発と児童の実態~APUの評価問題(Generating Alternative Hypotheses)を使って~」『日本理科教育学会研究紀要』第29巻, 第3号, 41–49.
Hanson, N.R. (1961). Patterns of discovery: An inquiry into the conceptual foundations of science. Cambridge University Press, 71–86.
文部科学省(2008)『小学校学習指導要領』東京書籍.
Wason, P.C. (1960). On the failure to eliminate hypotheses in a conceptual task. Quarterly Journal of Experimental Psychology, 12(3), 129–140.
今田利弘・小林辰至(2004)「中学校理科教員のプロセス・スキルズ育成に関する指導の実態」『理科教育学研究』第45巻, 第2号, 1–8.
Newell, A., & Simon, H.A. (1972). Human Problem Solving. Prentice-Hall.
Popper, K.R. (1968). The logic of scientific discovery. London: Hutchinson, 31–192.
戸田山和久(2005)『科学哲学の冒険』NHKブックス, 41–66.
References_xml – reference: Cacioppo, J.T., & Petty, R.E. (1982). The Need for Cognition. Journal of Personality and Social Psychology, 42, 116–131.
– reference: OECD (2016). PISA 2015 Assessment and Analytical Framework: Science, Reading, Mathematic and Financial Literacy. OECD Publishing, 17–46.
– reference: 戸田山和久(2005)『科学哲学の冒険』NHKブックス, 41–66.
– reference: 服部雅史(2016)「思考」御領謙・菊地正・江草浩幸・伊集院睦雄・服部雅史・井関龍太『最新 認知心理学への招待[改訂版]』サイエンス社, 217–252.
– reference: Ericsson, K.A., & Simon, H.A. (1984). Proto-col analysis: Verbal reports as data. Cambridge, MA: Bradford books/MIT Press.
– reference: Petty, R.E., & Cacioppo, J.T. (1986). Communication and persuasion: Central and peripheral routes to attitude change. New York Spring-Verlag, 50–54.
– reference: Gyllenpalm, J., & Wickman, P.O. (2011). The Uses of the Term Hypothesis and the Inquiry Emphasis Conflation in Science Teacher Education. International Journal of Science Education, 33(14), 1993–2015.
– reference: 服部雅史(2010)「演繹推論と帰納推論」楠見孝編『思考と言語』北大路書房, 2–29.
– reference: Park, J. (2006). Modelling Analysis of Students’ Processes of Generating Scientific Explanatory Hypotheses. International Journal of Science Education, 28(5), 469–489.
– reference: 木下博義・山中真悟(2014)「理科学習における中学生の批判的思考に関する調査研究」『広島大学大学院教育学研究科紀要. 第二部, 文化教育開発関連領域』第63号, 15–21.
– reference: Quinn, M.E., & George, K.D. (1975). Teaching hypothesis formation. Science Education, 59, 289–296.
– reference: Wenham, M. (1993). The nature and role of hypotheses in school investigations. International Journal of Science Education, 15(3), 231–240.
– reference: 清河幸子・植田一博・岡田猛(2004)「科学的推論プロセスにおける他者情報利用の効果」『認知科学』第11巻, 第3号, 228–238.
– reference: 安田雪(1997)『ネットワーク分析』新曜社, 2–19.
– reference: Newell, A., & Simon, H.A. (1972). Human Problem Solving. Prentice-Hall.
– reference: 川﨑弘作・角屋重樹・木下博義・石井雅幸・後藤顕一(2015)「初等教育教員養成課程学生の理科における問題解決能力の実態に関する研究―小学5, 6年生・大学1年生の比較を通して―」『理科教育学研究』第56巻, 第2号, 151–159.
– reference: 竹下政範(1988)「仮説の設定とモデル化」教員養成基礎教養研究会編『小学校理科教育研究』教育出版, 108–114.
– reference: Stanovich, K.E., West, R.F., & Toplak, M.E. (2016). The Rationality Quotient: Toward a Test of Rational Thinking. MIT Press, 1–140.
– reference: Burns, J., Okey, J., & Wise, K. (1985). Development of an integrated process skill test: TIPS II. Journal of Research in Science Teaching, 22, 169–177.
– reference: 文部科学省(2008)『小学校学習指導要領』東京書籍.
– reference: Popper, K.R. (1968). The logic of scientific discovery. London: Hutchinson, 31–192.
– reference: 丹沢哲郎(2015)「科学的探究の理解とそれを用いる能力」奈須正裕・江間史明編『教科の本質から迫るコンピテンシー・ベイスの授業づくり』図書文化, 132–156.
– reference: Guisasola, J., Ceberio, M., & Zubimendi, J.L. (2006). University Students’ Strategies for Constructing Hypothesis when Tackling Paper-and-Pencil Tasks in Physics. Research in Science Education, 36, 163–186.
– reference: 神山貴弥・藤原武弘(1991)「認知欲求尺度に関する基礎的研究」『社会心理学研究』第6巻, 184–192.
– reference: 小林和雄(2007)「自ら学び, 自ら考える力の育成を目指す探究的な学習: コミュニケーションによる仮説の共有化」『理科の教育』第56巻, 4号, 248–250.
– reference: 菅民郎(2016)『例題とExcel演習で学ぶ多変量解析 回帰分析・判別分析・コンジョイント分析編』オーム社, 281–282.
– reference: 木下博義(2015)「高等学校理科における生徒の批判的思考に関する実態調査研究」『広島大学大学院教育学研究科紀要. 第二部, 文化教育開発関連領域』第64号, 1–8.
– reference: 山口真人・田中保樹・小林辰至(2015)「科学的な問題解決において児童・生徒に仮説を設定させる指導の方略―The Four Question Strategy(4QS)における推論の過程に関する一考察―」『理科教育学研究』第55巻, 第4号, 437–443.
– reference: 五島政一(2008)「PISA調査と教育課程実施状況調査との違いについて」『理科の教育』第57巻, 6号, 375–378.
– reference: 福岡敏行・竹村志保美(1989)「仮説設定能力に関する分析方法の開発と児童の実態~APUの評価問題(Generating Alternative Hypotheses)を使って~」『日本理科教育学会研究紀要』第29巻, 第3号, 41–49.
– reference: 小林寛子(2013)「理科の観察・実験を通した問題解決活動における教師の指導と有効性の認知の影響」『日本教育工学会論文誌』第37巻, 第1号, 57–66.
– reference: Lawson, A.E. (1995). Science Teaching and the Development of Thinking, Wadsworth Publishing Company, 1–41.
– reference: 宮崎兼志・松浦拓也(2014)「理科の学習内容と推論に関する基礎的研究」『日本理科教育学会全国大会要項』第64巻, 216.
– reference: Manktelow, K. (2012). Thinking and Reasoning: An introduction to the psychology of reason, judgement and decision making. Psychology Press.(マンクテロウ, K. 服部雅史・山祐嗣(訳)(2013)『思考と推論』北大路書房)
– reference: Peirce, C.S. (1955). Abduction and induction. In J. Buchler (Ed.), Philosophical writings of Peirce. New York: Dover Publications, 150–156.
– reference: Fisher, S.D., Gettys, C.E., Manning, C., Mehle, T., & Baca, S. (1983). Consistency checking in hypothesis generation. Organizational Behavior and Human Performance, 31, 233–254.
– reference: 大嶋鎮治(1920)『理科教授の原理』同文館, 122–146.
– reference: Krackhardt, D. (1987). QAP partialling as a test of spuriousness. Social Networks, 9(2), 171–186.
– reference: Hanson, N.R. (1961). Patterns of discovery: An inquiry into the conceptual foundations of science. Cambridge University Press, 71–86.
– reference: Feynman, R. (1965). The character of physical law. Cambridge, MA: MIT Press.
– reference: Wason, P.C. (1960). On the failure to eliminate hypotheses in a conceptual task. Quarterly Journal of Experimental Psychology, 12(3), 129–140.
– reference: 今田利弘・小林辰至(2004)「中学校理科教員のプロセス・スキルズ育成に関する指導の実態」『理科教育学研究』第45巻, 第2号, 1–8.
– reference: 山田貴之・小林辰至(2014)「小学生の理科における仮説設定能力に影響を及ぼす諸要因の因果モデル―第6学年の児童を対象とした質問紙調査の結果に基づいて―」『理科教育学研究』第55巻, 第3号, 351–361.
– reference: 鈴木努(2009)『Rで学ぶデータサイエンス8 ネットワーク分析』共立出版, 99–108.
– reference: 中村大輝・松浦拓也(2017)「仮説設定における思考過程とその評価に関する基礎的研究」『日本理科教育学会全国大会発表論文集』第15号, 142.
– reference: 福岡敏行(1989)「児童のプロセススキルの実態」『理科実験における問題解決能力の評価に関する日英の比較研究』文部省科学研究費補助金研究成果報告書(代表: 福岡敏行, 課題番号: 62580239)
– reference: 梅津研一・木村捨雄(1991)「理科の問題解決プロセスでの仮説設定に関する研究」『日本科学教育学会年会論文集』第15巻, 73–76.
SSID ssib006768344
ssj0003239287
ssib001108677
Score 1.736885
Snippet 理科における問題解決や探究の入り口として, 学習者自身に仮説を立てさせることの重要性が指摘されている。一方, 仮説設定に関する先行研究においては, 学習者が仮説を設...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 279
SubjectTerms ネットワーク分析
仮説設定
実態調査
思考過程
順序ロジスティック回帰分析
Title 仮説設定における思考過程とその合理性に関する基礎的研究
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/sjst/58/3/58_17005/_article/-char/ja
Volume 58
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 理科教育学研究, 2018/03/19, Vol.58(3), pp.279-292
journalDatabaseRights – providerCode: PRVAFT
  databaseName: Open Access Digital Library
  customDbUrl:
  eissn: 2187-509X
  dateEnd: 99991231
  omitProxy: true
  ssIdentifier: ssj0003239287
  issn: 1345-2614
  databaseCode: KQ8
  dateStart: 20130101
  isFulltext: true
  titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html
  providerName: Colorado Alliance of Research Libraries
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpR1Na9RANNR68SKKit_04BxTdzPJ7MxxspuleBAKLewtJJvksIcq2l48bVRELJQKIlgoigiuX3v0oD_BnxG3u_0XvvcyuxtQoVUo4fHyvua9yc576ZuMZd1QsUrSKI3srO7GtttNpB07mbDjRlYXXRePCaRui9tiZd291fE6Cyd-VLqWtjbj5e6DP-4r-ZeoAg7iirtkjxHZmVBAAAzxhStEGK5HijELXOb7TAcskExrppsEwF-LBR7ilWYBh2yRad8AcopRdQIcJuGWoI6HFrIDIDkLFBGD5AYKlFN2gA17a4oJUJcCLonECAgjUDcq2hVTgmlnyq4q2oG9zXxNulyjFCyXLmHAsBJQzBfVZLqiroG6cESCKY-ESxTuO-SHFtPiL6JgrhFTi_kBAr6HtDDvaAg-U5ycDMa35_SAKH1MjKCW6D00Hocsmd-EG9UXKubXHye_YQf3oI2Sgkbj9ktHQjw5WcJxKEisyTecIlMjpUDvEdA07Mdwg0vW6cpqxF1sQSx32S6nhIOUrGFDltepLmGerDyqvLoelSf1mNTGKY8d_H3VhDQVH5DefTyjulbz5snBrGXTTPIQiUJPhhwvRBxOb-E-wbAHxcpJB1-OYYfEauVfsnimV2XTs4BCl5vcEtMm7kCqTgdazoZt9tOieTfnxkGuCPCs65ISwbUz1mlTwS3p0pyz1kIvOmet_vw-nHz8PBl8GQ33ivxTkT8r8ufFw-2D_v6k_-gw3xkPtot8UOT7RT4c7T4d7z456L8HysOXb4v8FVCOXn8bv9sZ7z0ev3kx_vD1vLXeDtaaK7Y5rcTuObBu2p6TQfGTRTEWWVmSeHXhNJJU0Bf2oIx3u9zpxqlbT-qeAKpYqiyG4qQWJ6mCqoFfsBY37mykF62lKElT8I2IpIzdJEtkwhGO8FuW0kmzS5YqPRDeLT9JEx49Opf_g_eKdQofmPIN5FVrcfPeVnoNcvLN-DrF-hfPUrki
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E4%BB%AE%E8%AA%AC%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%80%9D%E8%80%83%E9%81%8E%E7%A8%8B%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%90%88%E7%90%86%E6%80%A7%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%9A%84%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.jtitle=%E7%90%86%E7%A7%91%E6%95%99%E8%82%B2%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E6%9D%BE%E6%B5%A6%2C+%E6%8B%93%E4%B9%9F&rft.au=%E4%B8%AD%E6%9D%91%2C+%E5%A4%A7%E8%BC%9D&rft.date=2018&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA%E3%80%80%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%90%86%E7%A7%91%E6%95%99%E8%82%B2%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1345-2614&rft.eissn=2187-509X&rft.volume=58&rft.issue=3&rft.spage=279&rft.epage=292&rft_id=info:doi/10.11639%2Fsjst.17005&rft.externalDocID=article_sjst_58_3_58_17005_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1345-2614&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1345-2614&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1345-2614&client=summon