精神疾患を有する下腿切断者への下腿義足製作経験
昨今様々な疾患において下肢を小切断、あるいは大切断し、義足を製作することはよくあるが、切断に至る患者には様々な原疾患を抱えていることが多い。今回精神疾患を有する患者が下腿切断に至ったが、重度の統合失調症と下腿切断の合併を理由に、患者自宅近隣の回復期リハビリテーション病院への転院ができず、急性期病院にて訓練用仮義足を製作、退院後に外来、在宅において本義足の製作を行い、自立歩行の獲得に至ったケースを経験した。原疾患へ対応するには急性期スタッフや訪問リハスタッフとのチーム医療を行うことが重要と考えられた。...
Saved in:
Published in | POアカデミージャーナル Vol. 27; no. 2; pp. 124 - 127 |
---|---|
Main Authors | , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益社団法人 日本義肢装具士協会
2019
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0919-8776 2434-4060 |
DOI | 10.32193/jjapo.27.2_124 |
Cover
Summary: | 昨今様々な疾患において下肢を小切断、あるいは大切断し、義足を製作することはよくあるが、切断に至る患者には様々な原疾患を抱えていることが多い。今回精神疾患を有する患者が下腿切断に至ったが、重度の統合失調症と下腿切断の合併を理由に、患者自宅近隣の回復期リハビリテーション病院への転院ができず、急性期病院にて訓練用仮義足を製作、退院後に外来、在宅において本義足の製作を行い、自立歩行の獲得に至ったケースを経験した。原疾患へ対応するには急性期スタッフや訪問リハスタッフとのチーム医療を行うことが重要と考えられた。 |
---|---|
ISSN: | 0919-8776 2434-4060 |
DOI: | 10.32193/jjapo.27.2_124 |