非結核性抗酸菌症患者に対するエネルギー充足率を指標とした栄養指導の有効性

目的:非結核性抗酸菌症(NTM)患者へのエネルギー充足率を指標とした栄養介入の有効性を明らかにする.方法:管理栄養士による食事調査と栄養指導を実施したNTM外来患者42例を後方視的に検討した.「エネルギー摂取量/総エネルギー消費量」をエネルギー充足率とし,摂取量は管理栄養士による24時間思い出し法を用いて推算した.結果:42例は年齢中央値71歳,女性が34人(81%)だった.低体重(BMI 18.5 kg/m2未満)の22例ではそれ以外の20例と比べてエネルギー充足率が有意に低かった.エネルギー充足率100%未満の21例中16例について栄養指導の3ヶ月後に再評価したところ,エネルギー充足率の改...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 Vol. 34; no. 2; pp. 165 - 170
Main Authors 坂本, 藍, 尾下, 豪人, 野間, 智美, 齋藤, 瑛介, 神田, 直人, 池上, 靖彦, 山岡, 直樹
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 28.05.2025
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1881-7319
2189-4760
DOI10.15032/jsrcr.24-03

Cover

More Information
Summary:目的:非結核性抗酸菌症(NTM)患者へのエネルギー充足率を指標とした栄養介入の有効性を明らかにする.方法:管理栄養士による食事調査と栄養指導を実施したNTM外来患者42例を後方視的に検討した.「エネルギー摂取量/総エネルギー消費量」をエネルギー充足率とし,摂取量は管理栄養士による24時間思い出し法を用いて推算した.結果:42例は年齢中央値71歳,女性が34人(81%)だった.低体重(BMI 18.5 kg/m2未満)の22例ではそれ以外の20例と比べてエネルギー充足率が有意に低かった.エネルギー充足率100%未満の21例中16例について栄養指導の3ヶ月後に再評価したところ,エネルギー充足率の改善を認め,3%以上の体重減少を示した患者はいなかった.結論:NTM患者において,エネルギー充足率を指標とした早期の栄養指導を行うことにより,エネルギー摂取量が増加する可能性がある.
ISSN:1881-7319
2189-4760
DOI:10.15032/jsrcr.24-03