終末期胃癌症例に対する消化器外科医による緩和医療の効果
はじめに:消化器外科医を中心とした緩和ケアチームによる治療状況について検討を行った.方法:終末期胃癌患者53例を対象に緩和ケアチーム設立以前の前期(18例)と設立後の後期(35例)に分け治療状況の変遷を検討した.結果:疼痛管理が行われた症例は前期61.1%,後期85.7%であった.WHO疼痛ラダーに従った投与は前期58.3%,後期96.7%に行われ,オピオイドに対する副作用対策(嘔気,便秘)が予防的に実施されたのは前期18.2%,後期79.2%であった.後期において酢酸オクトレオチドやハロペリドールの持続皮下投与が導入され,40%に施行されたが,胃管やイレウス管を再挿入する症例は認めず,癌性イ...
Saved in:
Published in | 日本消化器外科学会雑誌 Vol. 42; no. 3; pp. 233 - 237 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本消化器外科学会
01.03.2009
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0386-9768 1348-9372 |
DOI | 10.5833/jjgs.42.233 |
Cover
Summary: | はじめに:消化器外科医を中心とした緩和ケアチームによる治療状況について検討を行った.方法:終末期胃癌患者53例を対象に緩和ケアチーム設立以前の前期(18例)と設立後の後期(35例)に分け治療状況の変遷を検討した.結果:疼痛管理が行われた症例は前期61.1%,後期85.7%であった.WHO疼痛ラダーに従った投与は前期58.3%,後期96.7%に行われ,オピオイドに対する副作用対策(嘔気,便秘)が予防的に実施されたのは前期18.2%,後期79.2%であった.後期において酢酸オクトレオチドやハロペリドールの持続皮下投与が導入され,40%に施行されたが,胃管やイレウス管を再挿入する症例は認めず,癌性イレウスに対する有効性を確認した.全身倦怠感や食欲不振には前期11.1%,後期54.3%にステロイドが投与された.死亡前日の輸液量の平均は前期1,361.7 ml,後期816.2 mlと後期で減少していた.また,後期では患者の状態により輸液の皮下投与を選択した.最終入院での高カロリー輸液実施率は前期27.8%,後期11.4%と減少した.考察:緩和ケアチームが立ち上がった後期以降において,消化器外科医の緩和医療に対する認識が高まり,オピオイドを含めた鎮痛薬の適正な使用,消化器症状を中心とした症状コントロール,適正な輸液管理が行われていることが確認された. |
---|---|
ISSN: | 0386-9768 1348-9372 |
DOI: | 10.5833/jjgs.42.233 |