オープンループ方式地中熱利用システムにおける 還元井の流量と水位に基づく目詰まり要因の推定

岐阜,四日市,名古屋の3 サイトにおいて,オープンループ方式地中熱利用システムの還元井の流量と水位のモニタリングデータから,目詰まりの要因を推定した。最大流量Qmax(m3/s)における自然水位からの水位上昇量の変化量Δhmax(m),累積還元量V(m3),スクリーン表面積S(m2)のとき,(Δhmax/Qmax)/(V/S)は帯水層の透水係数が小さい,あるいは還元井内における井水の酸化が進むほど大きくなる。また,流量Q と水位上昇量h の関係より,夏季に井戸係数C,冬季に地層係数B が増加することから,還元温度が高い夏には鉄酸化細菌の活動が活発となり井戸近傍で,低い冬には不活発となり井戸から...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in地下水学会誌 Vol. 66; no. 3; pp. 157 - 167
Main Authors 正木, 一郎, 大谷, 具幸, 三輪, 義博
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本地下水学会 31.08.2024
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0913-4182
2185-5943
DOI10.5917/jagh.66.157

Cover

More Information
Summary:岐阜,四日市,名古屋の3 サイトにおいて,オープンループ方式地中熱利用システムの還元井の流量と水位のモニタリングデータから,目詰まりの要因を推定した。最大流量Qmax(m3/s)における自然水位からの水位上昇量の変化量Δhmax(m),累積還元量V(m3),スクリーン表面積S(m2)のとき,(Δhmax/Qmax)/(V/S)は帯水層の透水係数が小さい,あるいは還元井内における井水の酸化が進むほど大きくなる。また,流量Q と水位上昇量h の関係より,夏季に井戸係数C,冬季に地層係数B が増加することから,還元温度が高い夏には鉄酸化細菌の活動が活発となり井戸近傍で,低い冬には不活発となり井戸から離れた帯水層内で目詰まりが生じると推定される。
ISSN:0913-4182
2185-5943
DOI:10.5917/jagh.66.157