地下水溶存物質に着目した深部流体の起源と影響領域の評価手法の検討

高レベル放射性廃棄物の処分地選定においては,地下深部からの流入が想定される深部流体の調査・評価が必要である.深部流体のうち,スラブ起源水は高温,高塩濃度,高CO2濃度,低pHという特徴を持つものがあり,処分環境へ流入した場合に悪影響を及ぼすことが懸念されている.そのため,スラブ起源水の流入を判別する方法の構築が必要である.深部流体の定義は非天水起源の地下水の総称としたものや,いわゆるスラブ起源水のみを深部流体としたものもあり,文献により異なる.また,国内のさまざまな地域での研究事例があり,溶存物質や地質環境の検討を併せて起源水の推定がなされているが,それぞれの共通した特徴を整理した事例に乏しい...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in原子力バックエンド研究 Vol. 29; no. 2; pp. 82 - 100
Main Authors 富岡, 祐一, 近藤, 浩文, 太田, 朋子, 楠原, 文武, 長谷川, 琢磨
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本原子力学会 バックエンド部会 15.12.2022
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1884-7579
1884-7579
DOI10.3327/jnuce.29.2_82

Cover

More Information
Summary:高レベル放射性廃棄物の処分地選定においては,地下深部からの流入が想定される深部流体の調査・評価が必要である.深部流体のうち,スラブ起源水は高温,高塩濃度,高CO2濃度,低pHという特徴を持つものがあり,処分環境へ流入した場合に悪影響を及ぼすことが懸念されている.そのため,スラブ起源水の流入を判別する方法の構築が必要である.深部流体の定義は非天水起源の地下水の総称としたものや,いわゆるスラブ起源水のみを深部流体としたものもあり,文献により異なる.また,国内のさまざまな地域での研究事例があり,溶存物質や地質環境の検討を併せて起源水の推定がなされているが,それぞれの共通した特徴を整理した事例に乏しい.そこで本研究では,既往文献調査に基づく,深部流体の形成機構のまとめと起源水の定義を行うとともに,30か所以上におよぶ採水調査を実施し,既往文献結果と併せて溶存物質の特徴を再整理して深部流体の起源を判別する方法の検討を行った.その結果,Cl濃度,He同位体比,水の安定同位体比ならびに溶存イオン,溶存ガスを用いて定性的ではあるが起源水の推定が可能であること,溶存物質は深部流体の影響領域を評価できる可能性があることを示した.
ISSN:1884-7579
1884-7579
DOI:10.3327/jnuce.29.2_82