近赤外分光法による腹部大動脈瘤手術時の骨盤内側副血行評価

腹部大動脈瘤 (abdominal aortic aneurysm; AAA) 手術において内腸骨動脈 (internal iliac artery; IIA) 再建が困難な場合があり, 術後臀筋跛行や腸管虚血の発生が問題になる. 近赤外分光法 (near infrared spectroscopy; NIRS) を用いてAAA手術時にIIA灌流域の一つである臀筋ヘモグロビン (Hb) 濃度変化を測定し, 骨盤内側副血行について検討した. 対象はY-graftingを施行したAAA57例. 初回 (一側脚) 血流再開の末梢吻合部位により, 総腸骨動脈 (C) 群, 外腸骨動脈 (E) 群に分類...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本血管外科学会雑誌 Vol. 15; no. 6; pp. 541 - 550
Main Authors 里見, 進, 佐藤, 成, 清水, 拓也, 半田, 和義, 赤松, 大二朗, 佐藤, 博子, 中野, 善之, 後藤, 均, 渡辺, 徹雄
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 特定非営利活動法人 日本血管外科学会 2006
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0918-6778
1881-767X
DOI10.11401/jsvs.15.541

Cover

More Information
Summary:腹部大動脈瘤 (abdominal aortic aneurysm; AAA) 手術において内腸骨動脈 (internal iliac artery; IIA) 再建が困難な場合があり, 術後臀筋跛行や腸管虚血の発生が問題になる. 近赤外分光法 (near infrared spectroscopy; NIRS) を用いてAAA手術時にIIA灌流域の一つである臀筋ヘモグロビン (Hb) 濃度変化を測定し, 骨盤内側副血行について検討した. 対象はY-graftingを施行したAAA57例. 初回 (一側脚) 血流再開の末梢吻合部位により, 総腸骨動脈 (C) 群, 外腸骨動脈 (E) 群に分類した (C群48例, E群9例). NIRO300のプローブを両側臀部に装着し大動脈遮断前から手術終了まで, oxyHb, deoxyHb量, 組織酸素化指数 (TOI=oxyHb/totalHb) を連続測定した. 回復時間 (RT), 初回血流再開後2分のTOI変化率 (ΔTOI2) (%/秒), TOI復帰率 (5~40分) = (初回血流再開から5分毎のTOI値-遮断中TOI値) / (遮断前TOI値-遮断中TOI値), および手術終了時のTOI復帰率を算出した. 初回血流再開と同側のRTは判定困難例が存在し, ΔTOI2はC群0.12±0.08%/秒, E群0.014±0.03%/秒 (p=0.0004), TOI復帰率20分はC群1.02±0.18, E群0.75±0.26 (p=0.0005) であった. E群はC群に比べTOI復帰は遅延し, 手術終了時TOI復帰率も低値だったが, 0.90±0.14まで上昇し, 大腿深動脈 (deep femoral artery; DFA) から同側IIAへの側副血行は全例に検出された. 初回血流再開時の対側NIRS値の変化は症例によって大きく異なり, C群でも左右の側副血行が検出されない例が存在した. 対側ΔTOI2, TOI復帰率20分はいずれもC, E群に有意差はなかった. 術後虚血による合併症は臀筋跛行1例のみだった. 臀筋跛行例はIIAを閉鎖し, 閉鎖側の手術終了時TOI復帰率は最低値だった (0.48). IIA閉鎖時の臀筋への側副血行は, 同側のDFA, 対側のIIAおよび対側のDFAが由来であり, とくに同側DFAが優位であることが明らかになった. NIRSを用い臀筋Hb濃度を測定することは骨盤内側副血行の評価に有用である.
ISSN:0918-6778
1881-767X
DOI:10.11401/jsvs.15.541