日本歯科医学会連合会員学会における国際活動の実態と課題

目的:国際化や次世代の国際的活躍への後援は関心の高い事項であるため,情報共有を図ることとした。 方法:2020年3月に43の会員学会を対象に質問票調査を実施した。 結果:33学会から回答が得られた。約70%が国際関連委員会を有し,海外学会との協定締結,英語での学会発表,英文誌発行等様々な方法で,学会の国際化や国際学術交流を行っていた。約80%は英語での学会発表を可としており,学術交流活動の国際化に前向きであることが判明した。一方,若手研究者の海外派遣支援や外国人研究者の受入支援に関して積極的な取り組みは少なく,国際的人材育成の優先度を高いとしたのは半数以下であり,理由としては経済的問題や人材不...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本歯科医学会連合雑誌 Vol. 1; no. 1; pp. 22 - 26
Main Authors 冨士谷, 盛興, 關, 奈央子, 森尾, 郁子, ステガロユ, ロクサーナ, 藤井, 万紀子, 川口, 陽子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本歯科医学会連合 2022
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN2758-2396
2758-2388
DOI10.57468/jjdsf.22-004

Cover

More Information
Summary:目的:国際化や次世代の国際的活躍への後援は関心の高い事項であるため,情報共有を図ることとした。 方法:2020年3月に43の会員学会を対象に質問票調査を実施した。 結果:33学会から回答が得られた。約70%が国際関連委員会を有し,海外学会との協定締結,英語での学会発表,英文誌発行等様々な方法で,学会の国際化や国際学術交流を行っていた。約80%は英語での学会発表を可としており,学術交流活動の国際化に前向きであることが判明した。一方,若手研究者の海外派遣支援や外国人研究者の受入支援に関して積極的な取り組みは少なく,国際的人材育成の優先度を高いとしたのは半数以下であり,理由としては経済的問題や人材不足等が挙げられていた。 結論:今後,他の団体とも協力連携し,日本歯科医学会連合が情報発信の拠点となり,会員学会が一つのチームとなって歯科界全体として国際活動を行うことが重要と考えられた。
ISSN:2758-2396
2758-2388
DOI:10.57468/jjdsf.22-004