左半側空間無視患者への没入型バーチャルリアリティ評価支援機器の使用経験 三次元評価と机上評価との差異

【目的】半側空間無視(Unilateral Spatial Neglect:以下,USN)に対する評価は近位空間の机上評価だけでは十分ではなく,遠位・近位両空間の評価を実施する必要がある。今回,右被殻出血発症後にUSNを呈した患者に,没入型バーチャルリアリティ(Virtual Reality:以下,VR)を用いてUSN評価を行い,知見が得られたため報告する。【方法】患者にはUSN評価の一般的な机上評価と,ヘッドマウントディスプレイを装着し,VRを用いたUSN評価を行った。VR評価は,患者を中心に0.5 m~1 m, 2 m~6 mの間隔で設定された7距離の同心円上にオブジェクトがランダムに出現...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in理学療法学 Vol. 51; no. 4; pp. 119 - 124
Main Authors 三島, 勇太, 小川, 清洋, 宇野, 健太郎, 矢頭, 真
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人日本理学療法学会連合 20.08.2024
日本理学療法学会連合
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0289-3770
2189-602X
DOI10.15063/rigaku.12494

Cover

More Information
Summary:【目的】半側空間無視(Unilateral Spatial Neglect:以下,USN)に対する評価は近位空間の机上評価だけでは十分ではなく,遠位・近位両空間の評価を実施する必要がある。今回,右被殻出血発症後にUSNを呈した患者に,没入型バーチャルリアリティ(Virtual Reality:以下,VR)を用いてUSN評価を行い,知見が得られたため報告する。【方法】患者にはUSN評価の一般的な机上評価と,ヘッドマウントディスプレイを装着し,VRを用いたUSN評価を行った。VR評価は,患者を中心に0.5 m~1 m, 2 m~6 mの間隔で設定された7距離の同心円上にオブジェクトがランダムに出現し,それが見えたかどうかの測定を行った。【結果】机上評価では,USNを認めなかったが,頸部固定位でのVR評価では,近位空間から遠位空間に向けて無視面積が拡大する傾向を認めた。【考察】没入型VRによる三次元評価は,二次元のUSN評価では見落とされていた遠位空間無視の測定が可能であり,USNの評価として有効であることが示唆された。
ISSN:0289-3770
2189-602X
DOI:10.15063/rigaku.12494